今日のこんだて
今日の給食は、子どもたちに人気の「ビーフカレーライス」でした
調理員さんのアイデアと工夫で、楽しい給食時間となるようにと、星とハートに型抜きされた「ラッキーにんじん」を入れてくださっています 季節によっては、桜の型抜きも登場します 楽しみですね クイズです! Q 日本でカレーが食べられるようになったのは、いつごろ? 1. 江戸時代 2.明治時代 3.昭和時代 答えは… 2.明治時代です イギリスから伝わって、日本風にアレンジされたという説があります ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のこんだて
給食調理室では、暑い中、調理員さんが懸命に作ってくださっています
2学期もよろしくお願いします! えだまめを茹で終えたところの写真もアップしておきます Q えだまめは、どの時期にたくさんとれるでしょう 1.春(4-5月) 2.夏(7-8月) 3.冬(12-1月) 答えは… A 2.夏です 今が旬ですね! えだまめには、大豆と同じタンパク質がふくまれています えだまめは、大豆が熟す前の、やわらかいころに食べます ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の様子
子どもたちの元気な声が聞こえて、活気が戻ってきました
学習園の稲やへちまは、ぐんぐん育っています みなさんがけがをしないように、管理作業員さんが、ネットの破れの点検をしてくださっています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みがんばったこと2年生
まだ、紙袋に入っている作品もたくさんありました
どれも、一生懸命に制作したものばかりですね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みがんばったこと2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |