本サイトにおけるすべての著作権は本校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止しています。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
TOP

5年 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
26日、3,4時間目5年生の各クラスごとに、大阪ガスネットワークからの特別講師をお招きし、防災学習を行いました。自然災害が起きた時、どのように身を守るのか、ライフラインが止まった時、どうすればいいのかを、一緒に考えました。そして、ガラスなどが落ち着いる室内で足を守るための簡易スリッパ作りも行いました。
非常時に身を守るためにはどうすればいいのか、普段から考えておくことの大切さを改めて学びました。当たり前のようにある、電気、ガス、水道が止まったら、どうすることで生きていけばいいのか、あるものを使ってどうすればいいのかを、普段からぜひ考えてみましょう。

9月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、「鶏肉のバジル焼き、ベーコンと野菜のスープ煮、キャベツのきゅうりのサラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。

今日の「鶏肉のバジル焼き」は、鶏肉に料理用白ワイン、塩、粗挽きこしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけて焼いています。うま味がじゅうぶん出ていておいしく仕上がりました。

2年 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4時間目、2年生が防災学習に取り組みました。
まずは、避難所に置いてある簡易段ボールベッドづくり。班で協力して作りました。難しい部分は、保護者の方にもご協力いただきました。ダンボールですが、大人が寝ても大丈夫なのです。万一の時には避難所で使えるようになっておきましょう。
そのあと、「防災カルタ」を保護者の方と一緒に楽しみました。万一の時にはどうすればいいのか、考えながらカルタに取り組みました。

関西二期会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワークショップで練習した「ありがとうの花」は校長先生の指揮で、関西二期会の方と共演しました。練習の成果もあり、プロの歌手である二期会の方々に褒めていただき、子どもたちもとてもいい表情で歌えていました。
また、校歌も歌いました。関西二期会の方々が特別に混成四部合唱で歌ってくださり、そのハーモニーの美しさに感動しました。
また、
今日の演奏を聴いての感動を胸に、これからも歌詞を大切に伝え、美しく響きあう歌声で歌っていければと思います。
芸術の秋を堪能できる一日となりました。

関西二期会 本公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日、文化庁事業として関西二期会による本公演が行われました。
1学期にワークショップを行った時とは異なり、総勢27名でお越しいただき、素敵な衣装での登場に最初から子どもたちは目の色を輝かせていました。
一人一人の歌声も声量もとても素敵でした。
大人の男性の歌声、女性の歌声の聴き比べがあったり、本来はトランペットで演奏する曲を歌声で表現したりと、歌声の持つ魅力をたっぷり味わえました。
また、子どもたちにとってあまりなじみのない「オペラ」についても、実演していただけました。一緒に共演できた子どもはとてもいい経験となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 栄養教室3−1、3−2 なわとびデー 自動車文庫 PTA見守りday3・4年
11/27 C-NET
11/28 栄養教室3−3 なわとびデー
11/29 たんぽぽ親の会

学校教育目標

非常変災時等の措置

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校だより

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

キャリア教育への取り組み

がんばる先生支援事業

小学校での生き物さがし