5年 防災学習
非常時に身を守るためにはどうすればいいのか、普段から考えておくことの大切さを改めて学びました。当たり前のようにある、電気、ガス、水道が止まったら、どうすることで生きていけばいいのか、あるものを使ってどうすればいいのかを、普段からぜひ考えてみましょう。 9月25日 今日の給食
今日の「鶏肉のバジル焼き」は、鶏肉に料理用白ワイン、塩、粗挽きこしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけて焼いています。うま味がじゅうぶん出ていておいしく仕上がりました。 2年 防災学習
まずは、避難所に置いてある簡易段ボールベッドづくり。班で協力して作りました。難しい部分は、保護者の方にもご協力いただきました。ダンボールですが、大人が寝ても大丈夫なのです。万一の時には避難所で使えるようになっておきましょう。 そのあと、「防災カルタ」を保護者の方と一緒に楽しみました。万一の時にはどうすればいいのか、考えながらカルタに取り組みました。 関西二期会
また、校歌も歌いました。関西二期会の方々が特別に混成四部合唱で歌ってくださり、そのハーモニーの美しさに感動しました。 また、 今日の演奏を聴いての感動を胸に、これからも歌詞を大切に伝え、美しく響きあう歌声で歌っていければと思います。 芸術の秋を堪能できる一日となりました。 関西二期会 本公演
1学期にワークショップを行った時とは異なり、総勢27名でお越しいただき、素敵な衣装での登場に最初から子どもたちは目の色を輝かせていました。 一人一人の歌声も声量もとても素敵でした。 大人の男性の歌声、女性の歌声の聴き比べがあったり、本来はトランペットで演奏する曲を歌声で表現したりと、歌声の持つ魅力をたっぷり味わえました。 また、子どもたちにとってあまりなじみのない「オペラ」についても、実演していただけました。一緒に共演できた子どもはとてもいい経験となりました。 |
|
|||||||||||||||||