道徳の日 3年
友達の考えにふれながら、話し合うことを通して「節度」ある生活をするために大切なことについて考えていました。 「けんたくんを動かすコントローラーは、けんたくんがにぎっている」ということばのように、自分のことは自分でしっかりコントロールし、自分で考えて行動選択できるようになってほしいです。 道徳の日 2年
登場人物のイラストとふきだしを用いてストーリーの問題点について考えたり、どのように伝言したら誤解が生じなかったのかを話し合ったりする学習でした。 コミュニケーションの中で、言葉の抑揚やニュアンスというものも大切にしていってほしいです。 道徳の日 1年
今年度は、「情報モラル」育成に向け、情報社会で適正に行動するための「考え方」と「態度」を育むことをねらいとした全学級授業公開です。 うそばかりついている人の言うことは、どうせうそにちがいないと思い、信じようと思わなくなることを考えることで、誠実・正直について考える学習をしました。 後期 児童会認証式
まずは、児童集会の時間に、後期代表委員会の認証式を行いました。 一人ひとりがしっかり挨拶や今後の抱負について全校児童の前で堂々と発表できていました。 今後の活躍を大いに期待しています。 算数科 公開授業
6時間目に他校から多数の算数部の先生方が参観される中、子どもたちは、しっかり課題に取り組んでよく考えて発表していました。 1つあたりの値段に着目し、目的に応じてどちらがお買い得かを判断するという授業で、単位量当たりの大きさについて学びました。 算数を日常生活に生かせるような授業が行われていました。 |
|
|||||||||||||