本サイトにおけるすべての著作権は本校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止しています。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
TOP

道徳の日 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「ぼくを動かすコントローラー」という教材で後悔しないために何をすることが大切かということを考えました。

友達の考えにふれながら、話し合うことを通して「節度」ある生活をするために大切なことについて考えていました。

「けんたくんを動かすコントローラーは、けんたくんがにぎっている」ということばのように、自分のことは自分でしっかりコントロールし、自分で考えて行動選択できるようになってほしいです。


道徳の日 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、NHKの教育番組の教材を活用した授業でした。

登場人物のイラストとふきだしを用いてストーリーの問題点について考えたり、どのように伝言したら誤解が生じなかったのかを話し合ったりする学習でした。

コミュニケーションの中で、言葉の抑揚やニュアンスというものも大切にしていってほしいです。

道徳の日 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1日学校公開日は、年1回の「道徳の日」です。

今年度は、「情報モラル」育成に向け、情報社会で適正に行動するための「考え方」と「態度」を育むことをねらいとした全学級授業公開です。

うそばかりついている人の言うことは、どうせうそにちがいないと思い、信じようと思わなくなることを考えることで、誠実・正直について考える学習をしました。

後期 児童会認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校1日公開日です。

まずは、児童集会の時間に、後期代表委員会の認証式を行いました。

一人ひとりがしっかり挨拶や今後の抱負について全校児童の前で堂々と発表できていました。

今後の活躍を大いに期待しています。

算数科 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪市小学校教育研究会算数部の授業研究として、
6時間目に他校から多数の算数部の先生方が参観される中、子どもたちは、しっかり課題に取り組んでよく考えて発表していました。

1つあたりの値段に着目し、目的に応じてどちらがお買い得かを判断するという授業で、単位量当たりの大きさについて学びました。

算数を日常生活に生かせるような授業が行われていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 代休
11/26 栄養教室3−1、3−2 なわとびデー 自動車文庫 PTA見守りday3・4年
11/27 C-NET
11/28 栄養教室3−3 なわとびデー
11/29 たんぽぽ親の会

学校教育目標

非常変災時等の措置

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校だより

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

キャリア教育への取り組み

がんばる先生支援事業

小学校での生き物さがし