9月24日 今日の給食
ハヤシライスは薄切り牛肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮たものをごはんの上にかけた料理です。今日のハヤシライスは、米粉(上新粉)を水で溶いてとろみをつけています。アレルギーのある児童も安心して食べることができます。 6年 防災学習
テーマは応急手当でした。 突然のけがや病気に対し、救急隊が到着するまでの間に、一般傷病者の救命、悪化防止、そして苦痛の軽減になるような手当について学びました。 胸骨圧迫による心臓マッサージについて実際に練習器具を使いながら体験しました。 胸骨圧迫を続けることの必要性や、何もしないではなく失敗を恐れずやってみることの大切さを学びました。 いざという時に、この命を守る学習を生かしてほしいです。 1年 防災学習
住吉消防署の皆さんを講師としてお招きし、DVD視聴での命を守る方法の学習や、煙体験と水消火器の体験をさせていただきました。中には保護者の方も参加されました。 「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」 1学期に避難訓練でも学習しました。 保護者の皆様、今日の学習をぜひお子さんから聞いていただき、振り返ってみてください。 9月22日 今日の給食
レバーは鉄やビタミンAを豊富に含む食べものです。 今日の給食のチキンレバーカツには不足しがちな栄養素である鉄が、1個50g当たり0.7mg含まれています。 児童朝会
校長先生からは、敬老の日や秋分の日といったシルバーウィークについて、祝日の意味についてお話がありました。また、秋らしくなってきたので今度は「中秋の名月」についてみんなで調べてみてくださいとも言われていました。生活指導の先生からは学習者用端末の使い方について、看護当番の先生からは廊下・階段の歩き方についてお話がありました。 皆が楽しく安全に過ごすために気をつけていきましょう。 最後に、明後日に行われる関西二期会の演奏会に向けてみんなで「ありがとうの花」を一度歌いました。朝から美しい歌声が講堂に響きました。 |
|
|||||||||||||||