本サイトにおけるすべての著作権は本校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止しています。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
TOP

9月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「豚肉の甘辛焼き、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳」です。

あずきは、マメ科の植物で日本では昔から食べられてきました。赤飯や和菓子などに使われ親しまれてきました。今日の給食では、「かぼちゃのいとこ煮」にあずきが使われています。

いとこ煮は、北陸地方や山形県、山口県、奈良県の郷土料理として食べられている煮物です。地域によって使われる食材はさまざまだそうです。今日は、かぼちゃとあずきを使った奈良県のかぼちゃのいとこ煮です。

修学旅行保護者説明会

画像1 画像1
18日午後4時から修学旅行保護者説明会を行いました。
引率者や旅程の詳細、持ち物などについて説明しました。その後全体に関する質疑応答,最後に各担任への個別の質問をする時間を取り説明会を終えました。
本日ご都合がつかなかった保護者の方にはお子様を通じて明日以降資料をお渡しいたします。
子どもたちにとっていい修学旅行となりますよう、引き続きどうぞよろしくお願いします。

4年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
過去に起きた台風や高潮の被害について教えていただいたり、防潮堤について学んだり、実際に地震が来た後の津波を想定した迫力ある映像を見たりして、高潮や津波の怖さを改めて知りました。
万一に備えて今日学んだことをしっかり覚えておきましょう。
そして本日帰宅したら家族会議を開いて、家具が固定されているか、万一の時の避難場所はどこか、非常持ち出し袋の中身の確認などをすることも教えていただきました。ぜひご家族で話し合っておいてください。

4年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日、防災学習の一環として津波高潮ステーションに社会見学に行きました。
着いたら、まずはDVDを視聴し、台風、高潮、地震、津波などについて学びました。その後、3つのグループに分かれて、高潮、津波について、どうしてそのような災害が起きるのか詳しく説明を聞き、万一の時にどうすればいいのかを一緒に考えました。

9月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「ヤンニョムチキン、とうふのスープ、切り干し大根のナムル、ごはん、牛乳」です。

今日は、韓国・朝鮮料理の「ヤンニョムチキン」が登場しました。今日は、鶏のからあげにケチャップやコチュジャン・こいくちしょうゆなどで作ったヤンニョムをからませています。甘めの味付けでおいしくいただきました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 栄養教室3−1、3−2 なわとびデー 自動車文庫 PTA見守りday3・4年
11/27 C-NET
11/28 栄養教室3−3 なわとびデー
11/29 たんぽぽ親の会

学校教育目標

非常変災時等の措置

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校だより

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

キャリア教育への取り組み

がんばる先生支援事業

小学校での生き物さがし