本サイトにおけるすべての著作権は本校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止しています。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
TOP

なわとびに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
体力向上につなげるきっかけとして、なわとびカードを配布しています。
体育の時間にも縄跳びの様々な跳び方にチャレンジしています。
休み時間にも進んで運動場で練習し、カードに色を塗っていきます。
来週は、なわとびデーも予定しています。

11月10日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生からは、読書の秋、たくさんの本と出会って、心の栄養としましょう、というお話がありました。次の言葉も言われていました。

 食べ物は体の栄養。
 本は心の栄養。
 食べないと体が育たない。
 読まないと心が育たない。

いろんな本と出会えることを願っています。
また、夏休みの図工の作品や理科の自由研究などで多くの人が表彰されました。
勉強でもスポーツでも芸術でも、何事も表彰されるくらい頑張ることはいいことです。
これからも全力で頑張っていきましょう。

区総合防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各町会ごとに一時避難場所へ、そして次は本部がある小学校へと避難されてきました。
各担当班が準備をした場所で説明を聞きました。毛布、足湯、簡易トイレなどの防寒対策を聞いたり、発電機を実際に動かしてみたりといった体験もしていました。
最後にアンケートに回答し、閉会式を行い、橘区長にもご挨拶をいただき、無事に終了しました。
万一に備えてとして行われる総合防災訓練10年目。非常事態が起きないのが一番ですが、万一の時には、自助、共助、公助と、チーム東粉浜として、一人でも多くの命を守っていきましょう。

区総合防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日、朝から住吉区総合防災訓練が行われました。
地域の方々はそれに合わせて早朝より準備をされておられます。
実際の災害時には、そのような準備時間はありませんが、冷静に判断できるときに、どんな準備をしておかなければならばいのかを確認することはとても重要なことです。

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「関東煮、はくさいの甘酢あえ、みかん、ご飯、牛乳」です。

 最近では、「おでん」という呼び方のほうがすっかり定着しつつありますが、関西地方では「関東煮(かんとだき)」と呼んでいました。

 煮たり、焼いたりした具にみそを塗る「みそ田楽」がおでん(田楽→お田楽→おでん)の始まりです。今のようなしょうゆで煮込むおでんになったのは、野田や銚子など関東近郊でしょうゆづくりが盛んになった江戸末期からだといわれます。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 栄養教室3−1、3−2 なわとびデー 自動車文庫 PTA見守りday3・4年
11/27 C-NET
11/28 栄養教室3−3 なわとびデー
11/29 たんぽぽ親の会

学校教育目標

非常変災時等の措置

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校だより

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

キャリア教育への取り組み

がんばる先生支援事業

小学校での生き物さがし