なわとびに挑戦
体育の時間にも縄跳びの様々な跳び方にチャレンジしています。 休み時間にも進んで運動場で練習し、カードに色を塗っていきます。 来週は、なわとびデーも予定しています。 11月10日 児童朝会
食べ物は体の栄養。 本は心の栄養。 食べないと体が育たない。 読まないと心が育たない。 いろんな本と出会えることを願っています。 また、夏休みの図工の作品や理科の自由研究などで多くの人が表彰されました。 勉強でもスポーツでも芸術でも、何事も表彰されるくらい頑張ることはいいことです。 これからも全力で頑張っていきましょう。 区総合防災訓練
各担当班が準備をした場所で説明を聞きました。毛布、足湯、簡易トイレなどの防寒対策を聞いたり、発電機を実際に動かしてみたりといった体験もしていました。 最後にアンケートに回答し、閉会式を行い、橘区長にもご挨拶をいただき、無事に終了しました。 万一に備えてとして行われる総合防災訓練10年目。非常事態が起きないのが一番ですが、万一の時には、自助、共助、公助と、チーム東粉浜として、一人でも多くの命を守っていきましょう。 区総合防災訓練
地域の方々はそれに合わせて早朝より準備をされておられます。 実際の災害時には、そのような準備時間はありませんが、冷静に判断できるときに、どんな準備をしておかなければならばいのかを確認することはとても重要なことです。 11月7日 今日の給食
最近では、「おでん」という呼び方のほうがすっかり定着しつつありますが、関西地方では「関東煮(かんとだき)」と呼んでいました。 煮たり、焼いたりした具にみそを塗る「みそ田楽」がおでん(田楽→お田楽→おでん)の始まりです。今のようなしょうゆで煮込むおでんになったのは、野田や銚子など関東近郊でしょうゆづくりが盛んになった江戸末期からだといわれます。 |
|
|||||||||||||||