学習も給食もみんなで楽しく!
4年生の理科では、電流のはたらきを調べる実験として、モーターで動く車づくりに取り組んでいました。どの子も真剣な表情でした。
3年生の図画工作では、紙粘土に絵の具で色をつけ、芯材に貼り付けて立体作品を制作していました。自分だけの作品づくりに夢中になっていました。 そして今日は会食ディ。グループの形になって給食を楽しんでいる学級もあり、友だちとの会話もはずんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日に見えた素敵な姿
梅雨が戻ってきたようで、登校後に大雨です。校庭はまるでプールのようになり、それを見て「泳ぎたいな〜」と声をあげる子もいました。講堂へ移動すると、下靴がきれいにそろえられている光景が目に入りました。子どもたちの丁寧さや心の育ちが伝わってきます。学習園では、子どもたちに代わって雨がたっぷりと水やりをしてくれていました。
![]() ![]() 【1年】清掃のようす
1年生の掃除の様子をのぞいてみると、ほうきや雑巾を手に、一人ひとりが自分の役割をしっかり果たしていました。4月のはじめは6年生に手伝ってもらっていましたが、今では自分たちの力で掃除に取り組む姿が見られ、とても頼もしく感じます!
![]() ![]() たてわり班活動
9月18日に行われる「USN(ユニバーサル・スクール・ながい)」に向けて、たてわり班でお店番やルール、役割分担を話し合いました。高学年はリーダーとして意見をまとめ、低学年はその姿を見ながら協力する様子が見られ、学年を越えたつながりを感じる時間となりました。創立130周年を記念した児童会行事が、とても楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】社会科出前授業
住吉区行政相談委員の方々と、住吉区役所・総務省近畿管区行政評価局の皆さまを講師にお迎えし、「行政相談出前教室」を行いました。行政の仕組みや、行政相談で改善された事例、住吉区役所の仕事などを分かりやすく教えていただき、子どもたちは真剣な表情で学んでいました。自分たちのくらしを支える制度にふれる、貴重な機会となりました。
![]() ![]() |
![]() |