夏休み、健康や暑さに気をつけて、充実した毎日をお過ごしください!

【4年】出前授業 花博

今日は、花と緑の博覧会記念協会さんと大阪公立大学の渋谷教授の植物についての出前授業がありました。

植物の特徴「根、くき、葉」や「成長点」という言葉の学習もしました。
みんなの食べている食べ物は「根、くき、葉」のどの部分を食べているのかを、実際の食べ物を見ながらクイズ形式で考え、玉ねぎやにんにくなど、中の細かいところを写真などで確認することができました。
画像1 画像1

VS 運動委員会

1学期の運動に親しむ活動として、「運動委員+先生」チームと「学年の子どもたち」チームでドッジボール対決を行いました。学年ごとに実施し、本日は高学年の挑戦です。さすが5・6年生。投げるボールの速さやキャッチ、回避の技術も見事で、すごい迫力でした。結果は、どちらの学年も「運動委員+先生」チームが勝利!
このような楽しいイベントを通して、子どもたちが運動に親しみ、体を動かす喜びを感じられるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】学習のようす

6月も残りわずかとなりました。本日も学習に意欲的に取り組んでいます!
算数科ではドリルで復習し、理解を確かめていました。道徳科では、グループで意見を交流し合う姿が見られました。
理科では、台風が南で発生して北へ移動することについて学んでいました。国語科では、あらすじをとらえ、内容を簡潔にまとめる力を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】理科「アフター授業」

昨日の研究討議会で出た意見をもとに、水にぶどうジュースを加えた試験管との比較も取り入れた「アフター授業」を実施しました。子どもたちは色の変化の違いに注目し、より深く観察する姿が見られました。
授業後の討議と改善を踏まえた再実践を重視し、今後も授業の質を高めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究討議会

6年生の理科授業後、教員で研究討議会を行いました。「実験時の役割分担の指示が明確だった」「色の変化からの仲間分けでは、自分の考えを出し合う姿が見られた」といった感想や「水にぶどうジュースを加えた試験管との比較があると、変化の違いがより明確になるのでは」といった改善点も出されました。今後の授業づくりに生かせる充実した話し合いとなりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/9 学校閉庁日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日