7月8日(火)4年 総合的読解力育成カリキュラム

大阪市各小学校3〜6年と中学校で、今年度より本格実施が始まった「総合的読解力育成カリキュラム」です。本校では総合的な学習の時間「よさみタイム」に取り組んでいます。
「情報を読み取る」「考えを形成する」「考えを交流する」「考えを表現する」
などの総合的な言語活動を通して、読解力を中心とした思考力・判断力・表現力等を育成する取組です。

こちらもご参考まで↓
大阪市 総合的読解力育成カリキュラム
画像1 画像1

7月8日(火)5年 「自然教室」にむけて

5年生では自然教室(泊行事)にむけて班を決めたり、グループごとに企画を考えていったりしています。
自然教室の想像が湧いてきて「こんなことしたい!」と積極的に考えていく姿がとても頼もしいです。
本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(火)6年 学習の様子

画像1 画像1
(上段)外国語では、新しいC-netのセシル先生との初めての授業がありました。質問タイムでは、これまでに学んだことを活かして、好きな食べ物や日本の文化などについて質問することができました!

(中段)音楽科では、リコーダーで様々な曲に挑戦しています!長い曲やパートで分かれる曲などレベルもあがってきていますが、一つ一つのフレーズを大切にして練習に取り組んでいます。

(下段)図画工作科の「ゼンタングルアート」では、まず色々な模様の描き方を学習しました。その後、ゾウ・ライオン・シマウマといった動物の型を選び、学習した模様を組み合わせ、型の中にオリジナルの模様を描きました。一人一人細かいところまでこだわっています。
懇談会のときに、ぜひご覧ください!

7月7日(月)4年 毛筆の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、毛筆の授業をおこないました。
字のバランスを意識して「友」を書きました。集中して取り組むことができました。

7月7日(月)4年 自分にできることを考えよう

「りんごが何色に見える?」という問題から、色覚の多様性について話し合いました。
色の「見え方」や「感じ方」が人によって違うように、自分とはちがう周りの人とどのようにすれば仲良くなれるのかを、自分自身の「得意なこと」と「苦手なこと」をみつめる活動を通して考えました。
日ごろ自分について考える機会は少ないので、「得意なこと」「苦手なこと」をみつめる場面では、「得意なこと何かなあ・・・」と一生懸命考える姿がたくさんありました。
友だちを話し合うときには、自分との共通点や差異に気づき、嬉しそうでした。
今日の学習で、自分とは違う感覚の人がいるということに気づいたことは学級の友だちを大切にしようとする心を育てるうえで大事な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校だより

お知らせ

Microsoft Teams

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

よさみ小学校 みんなのやくそく

安全マップ

学校安心ルール

非常時の対応について

大阪市教育委員会より