11月12日(水)インクルーシブ教育研修
研修では、支援と合理的配慮の違いや事案検討会を通じて、多角的な視点を共有するなど、有意義な学びを深めました。 今後も、一人ひとりを大切にした教育の実現に向けて、教職員一丸となって研鑽を積んでまいります。 11月13日(木)5年 お話配達
『やまなしもぎ』と『ほしじいたけほしばあたけ』の読み聞かせでした。静かにまじまじと聞く姿や「フフフ」と微笑む姿が見られました。いつも本当にありがとうございます。 ※「お話配達」とは、平成10(1998)年に当時の保護者の方のご厚意で始めていただいた本校独自の読み聞かせの取組です。 当時の保護者の方が、今も依羅小学校の子どもたちのために続けてくださって、今年で29年目の取組となります。 11月12日(水)5年生の学習
2組では、国語科の「和語、外来語、漢語」の学習をしました。「カフート」というオンライン学習を活用して楽しみながら取り組みました。 3組では、外国語の「Where is the library? 」の学習をしました。c-netの先生と単語の発音練習をしました。 ※C-netの先生とは、Osaka City Native English Teacher の略。 本市の市立小中学校で勤務する ALT(Assistant Language Teacher)のことで、外国語活動及び外国語(英語)科の授業を、教員とともに担当する英語ネイテ ィブ・スピーカー。 11月11日(火)4年 心のバリアフリー大作戦!
4年生では、NPO法人サンフェイスのみなさんに来ていただいて、発達障がいについて学ぶ訪問授業をしていただきました。 人にはみんな得意なことや不得意なことがあることや、他の人に伝わりにくい困難をかかえている人もいることを分かりやすく教えていただきました。 人それぞれの得意、不得意を補い合い、理解して支え合っていくことが大切だということに気づきました。 11月11日(火)生まれ変わった「鉄棒」
またまた、学校が美しくなっていくシリーズです!
鉄棒と、その補助板のペンキを、管理作業員さんが塗りなおしてくれました。 かわいらしいパステルカラーで、子どもたちも大喜びです!
|
|
|||||||||