11月8日(土)住吉区総合防災訓練
災害直後の「自助・共助」について、一人一人が考え、備えることを目的として、毎年この時期に実施されています。
本校でも地域の方が集まり、避難所を開設する訓練を行われました。 今回は、発電装置や、簡易テント、段ボールベッド、簡易トイレ、足湯等の設置の練習をされました。 保護者の皆様におかれましては、ぜひご家庭でも、改めてお子様とも「自助・共助」について、話し合ってみてください。 ※ご参考↓ https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/000...
11月1日(土)中国語弁論大会
本校からは2名の児童が出場しました。 中国の伝統衣装を着て舞台の上で堂々と中国語で詩を朗読しました。とても素晴らしかったです! また、6年生は司会も務め、よく頑張りました! 11月7日(金)漢字検定(4年生・5年生)
住吉区役所『「漢字検定チャレンジ支援」自主学習習慣づくり支援事業』の取組として、本校では4年生と5年生を対象に漢字検定を実施しました。
これまでに子どもたちは検定に向けて漢字学習に取り組んできました。 これまでの努力が実を結ぶことを願っています。 また、学年が上がるにつれて学習内容が難しくなっていきます。今後も自主的かつ継続的に家庭学習に取り組む習慣をつけていきましょう。 ※『「漢字検定チャレンジ支援」自主学習習慣づくり支援事業』の目的 国語は学力の基礎となる教科であり、漢字学習はその重要な項目の一つである。目標設定をして漢字学習をすることで子どもたちの学習意欲を高めるとともに、自主学習の習慣づくりにも資するよう事業を実施する。
11月6日(木)5年 図画工作科(伝言板)
この学習の目玉は、電動のこぎりです!!手のおさえ方、進む方向、丁寧さなど、いろいろな技術が試されます!! さぁ!5年生のみんな!!電動のこぎりマスターをめざそう!!! ケガには気をつけようね♪ 11月6日(木)6年 卒業遠足「キッザニア甲子園」
兵庫県にあるキッザニア甲子園に行きました。まるで本物のような街に飛び込み、さまざまな職業を体験することができました。
ある子は医師になって手術を体験、ある子は和食職人になって寿司作りを、ある子はパッケージデザイナーとしてお菓子のパッケージの制作をしていました。本物さながらのセットやリアルな仕事内容にみんな大興奮で、次々にチャレンジしていました。仕事のやりがいや楽しさ、そして大変さも実感できたのではと思います。 今日体験したことを、これからの自分の将来にも活かしてほしいです。 保護者の皆様、早朝よりのご準備などありがとうございました。体験した職業は子どもたちそれぞれなので、ぜひご家庭でもどんな仕事をしたのか聞いてあげてください。
|
|
|||||||||||