10月3日 園芸作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期に恒例の園芸作業がありました。
校園営繕園芸事務所より、多数の職員のお力を借りて、校内の樹木の剪定作業を実施いたしました。
藤棚の伸びたツルを切ったり、カイヅカイブキを丸く刈り込んだり、タイサンボクやソメイヨシノの樹形を整えるための剪定をしていただきました。
今年も運動会前の校内環境整備が行われました。

10月2日 1年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の運動会練習風景をお届けします。
秋晴れの運動場で、玉入れと団体演技の練習をしました。
玉入れはルールを覚えて、ダンスを交えて練習をしました。
なんと、玉入れの結果は、赤組54個、白組54個の同点でした。
団体演技の練習では、初めての運動場練習だったので、ダンスする位置の確認を中心に練習しました。移動がたくさんあるので、カウント内での移動は大変です。迷子にならないように頑張りました。
本番に向けて、1年生は忍者になりきって練習に臨みました。

10月1日 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの下、全校児童が運動場に集まりました。
運動会の全体練習が行われました。
入場行進から始まり、開会式と閉会式の流れをつかみました。
入場行進のポイントである、腕の振り、ひざの上げ方、前方を見る姿勢が伝えられました。
「練習は本番のように、本番を練習のように」
本気モードで取り組むことができました。

9月26日 運動会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋らしい気候となりました。
スポーツの秋、運動会の練習には最適です。
運動場での練習の様子をお知らせいたします。
3年生が運動場での立ち位置を確認しながら、練習を開始しました。
4年生も体育館でのパーランクの練習後に、運動場での練習が開始されました。
どの学年も楽しそうに表現活動を行っていました。
団体演技でのパフォーマンスがとても楽しみです。

9月25日 6年歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生に対して、歯科衛生士さんと歯科校医さんによる「歯と口の健康教室」がありました。
まず、野生の猿と動物園の猿の歯の写真を比べ、咀嚼と唾液の関係を教えていただきました。
次に、自分の生活を振り返りました。また、歯こうのチャックをするために歯の染め出しをしました。前歯の上下6本、計12本の歯と歯ぐきの間に赤い試薬をつけて調べました。
予想以上に赤く染まった部分を歯ブラシで磨き方を教えていただき丁寧に取り除きました。
最後に、自分の健康度チェックを確認し、生活習慣病を予防するために気をつけるめあてを決めました。
熱心に学習に取り組めた6年生でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地