6月30日 児童朝会![]() ![]() 今年も、もう半年が終わります。 校長先生より、6年生のある児童の行動が紹介されました。 その児童は、自分から地域の公園のごみを進んで拾いました。 ごみを拾うということは、だれにでもできるように思えますが、実はとても勇気がいることです。強い心と優しい心が必要です。 「この町を大切にしたい」という思いがあったからこそできたのでしょう。 だれかのため、町のために、自分にできることを見つけて行動できる人になってほしいと全児童に呼びかけ、話をまとめられました。 6月28日 キンボールで遊ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目の講座として、体育館で「キンボールで遊ぼう!」が開催されました。 直径122cm、重さ1kgの大きくて軽いボールを使ってゲームをしました。 なかなか大きなボールをコントロールすることは、低学年には難しそうでした。 ピンク、グレー、ブラックの3チームに分かれて競いました。 ルールを理解して、楽しくプレーをすることがきました。 6月26日 5年着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服を着たまま水に入る感覚を体験します。 まず、水を含んだ衣服を身に着けたまま、歩いたり泳いだりしました。 水着だけと違って思うように動けませんでした。 次に、ペットボトルを持って浮く体験をしました。 ペットボトルが1本あれば、頭の上を中心に浮かび続けられました。 最後に、流れを作って流れの中で浮く体験をしました。 どんな時も慌てないで、冷静に対応して欲しいです。 6月24日 5年田植え体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JA大阪市の方をゲストティーチャーにお招きし、水稲栽培について教えていただきました。 育てる米の品種は、ヒノヒカリです。 お米1粒から、400粒が収穫できます。 お話を聞いた後、いよいよ、なでしこの森にある田んぼで田植え体験です。 泥水の中に入って、しっかりと稲の苗を指で土の中に植えました。 この体験をしっかりと活かしたいです。 6月24日 6年非行防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に「SNSは危険がいっぱい」では、いじめや嫌がらせ、ネット依存、個人情報の流出、犯罪被害にあう、事件の加害者になる等の身近な事案をもとに、注意しなければならないことを教えていただきました。 また、具体的に「闇バイト」の犯罪に巻き込まれないための対処法も学びました。 自分の身を守るためにも、普段よりSNSを正しく使うことが大切であることを知りました。 |