6月23日 5年非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が集会室で非行防止教室の学習を行いました。
非行について、具体的な場面提示があり、指導を受けました。
ペープサートによる「万引き」の劇もありました。
1 ルールを守る
2 思いやりの気持ちを持つ
3 断る勇気を持つ
最後はSNSの関わり方について、友だちに対して、いじめや犯罪にならないようにすることを再確認しました。 

6月23日 児童朝会(夏至)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会がありました。
校長先生から、6月28日(土)の「夏至」の話がありました。
夏至は、一年で一番昼が長く、夜が最も短い日です。
日の出4時45分、日の入り19時14分だったので、昼が14時間29分でした。
これは、冬至の日の出ている時間と比べると5時間以上も長いです。
しかし、夏至は一番暑い日ではありません。
太陽が天頂に最も近い日で、影が最も短くなります。
田植えの季節、イネの根が八方に広がることを願い、タコを食べる習慣があるそうです。

6月20日 北田辺フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は年に1度の北田辺小学校のお祭り、「北田辺フェステイバル」でした。
ふれあい班が12のお店を出しました。
店番は、受付や宣伝、説明、準備、採点などの係を決めて、リーダーを中心に活動しました。工夫された楽しいお店ばかりでした。
今年のスローガンは、「みんなで北フェス2025」でした。
学年やクラスの違いをこえて、力を合わせて楽しみました。
本番ではうまくいかなかったこともあったかもしれません。
けれども、チームとして協力して乗り越えることができました。
良い経験を積み、笑顔がはじけました。
 

6月19日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会がありました。
集会委員会による「はさんで走れ! ハンバーガーゲーム」です。
2本のラケットにボールを挟んで、折り返しリレーをしました。
丸いボールを挟むのはとても難しいです。
何度もやり直してリレーを楽しみました。

6月18日 6年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の6年生の研究授業がありました。
題材名「音の色」
目標  自分の形や色で、いろいろな音の世界を表そう
小鳥のさえずりと小川のせせらぎを表す音を聞き、イメージマップで思い浮かべたことを言葉で広げました。
次に、絵を描いて、友だちと交流し、友だちの意見や工夫を取り入れ、絵の続きを描きました。
最後に、タブレットに写真に取り込み、本時を振り返りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地