林間学習 1
午前11時30分。
5年生は無事にハチ高原に到着しました。 やはり暑いようですが、大阪とは違い 気温も2・3度低く、湿度も高くないようで カラッとしており過ごしやすいようです。 7月24日 図画工作実技研修会(水彩絵の具編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回目は「水彩絵の具編」です。 水彩絵の具について、「心情面の基本」「技法の基本」についてスクールアドバイザーより、実技講習を通して指導を受けました。 単色の透明感、混色のポイント、バチック法等、多くの表現活動にチャレンジしました。 また、自分以外の作品も鑑賞する時間を取りました。 昨日に続き、没頭して表現することを楽しむ時間をもつことができました。 7月22日 図画工作実技研修会(パス編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目は「パス編」です。 パスの技法について、「心情面の基本」「パスの技法の基本」についてスクールアドバイザーより、実践を通して指導を受けました。 ゆっくりと同じ速さで、1回きりので、初めと終わりをはっきりと意識して実技に臨みました。 没頭して表現することを楽しむ時間をもつことができました。 7月17日 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の式辞では、1学期の振り返りと夏休みの心構えの話がありました。 「決心千回」。何度でもやり直していいから、諦めないで決心を繰り返すいうお話でした。 次に、生活指導部より「夏休みに過ごし方」の確認がありました。 長い夏休み、安全に健康に気をつけて過ごしましょう。 7月15日 5年生公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 題材名「のぞいてみよう」 目標 「自分の作品や友だちの作品のよさを見つけることができる」 箱の中に創作した自分だけの世界、作品のテーマを明らかにして作品を完成させました。箱には光を通す穴と、のぞき穴が仕掛けられています。 本時は友だちの作品を鑑賞する時間です。 担任からの「あなた達は冒険家です。理科室に冒険に出かけます。」という指令を受け、一人に1台の懐中電灯が渡されました。 理科室は暗幕が引かれ暗室化され、まるで洞窟の中のようでした。 暗闇の中、懐中電灯で照らして友だちの作品をのぞきこんで鑑賞を楽しみました。 題名をつけ、おすすめポイントをまとめました。 |