9月19日 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋らしい涼しい朝を迎えました。
運動会の練習が開始され、どの学年も体育館や集会室で練習していましたが、運動場での練習をスタートした学年がありました。
2年生と5・6年生です。
2年生はうちわを、5・6年生は旗を持って練習をしていました。
団体演技では、どんなパフォーマンスを披露してくれるでしようか。


9月18日 4年理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組では教室で理科の実験をしていました。
単元名「とじこめた空気や水」です。
実験用具として「空気でっぽう」が用意されました。
前時では、空気を押すと体積が小さくなることを発見することができました。
今回は、水を入れた空気でっぽうを押すとどうなるかを実験しました。
水の体積は空気と違って、小さくなりませんでした。
分かったことをノートにしっかり書きまとめていました。

9月17日 英語絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日のモジュールの時間には、あるイベントがあります。
それは、英語絵本の読み聞かせです。
担任以外の先生が登場することもあります。
プロジェクターで大きく映した絵本を見せながら、先生が英語でお話を読みます。
楽しい一時でした。

9月11日 にがりまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、運動場ににがり(塩化マグネシウム)をまきました。
職員作業として作業手順を確認します。
にがりの袋を等間隔に並べます。
1袋が25kgと重たいので、一輪車を使いました。
今年より、にがり巻き機を3台購入しました。
手押し車のように前に押すと、にがりの粉が回転して飛び出します。
運動場いっぱいににがりをまくと、白い花畑にようになりました。
竹ぼうきを使って、均等に運動場ににがりをならす作業が不要となりました。
毎年の恒例行事ですが、下校中の子どもが不思議そうに見学していました。
運動会に向けて運動場を計画的に整地していきます。 

9月9日 学習参観・学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の学習参観と学級懇談会が開催されました。
1年生は道徳、2年生は算数、3年生は国語、4年生は国語、5年生は算数、6年生は国語を公開しました。
先生の発問をしっかり聞いて、挙手して答える子どもたち。
普段とは少し違うけど、集中して学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
保護者の皆さんの熱心なまなざしを感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地