11月19日 4年公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室で4年生の算数科の公開授業がありました。
単元名「垂直、平行と四角形」
本時の目標「対角線の意味と、様々な四角形の対角線の特徴を理解する」
まず、ひし形の向かい合った頂点を結び、対角線の特徴を調べました。
次に、様々な四角形の対角線の特徴を調べました。
最後に、2本の対角線の特徴を調べることにより、四角形が特定できることが分かりました。

11月18日 1年公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組で公開授業がありました。
単元名「ええところ見つけ」
目 標「自分や友だちの良いところを見つけることで誰でも良いところがあることに気付き、それを相手に伝えることで自分も友だちも良い気持ちになることを知る」
まず、絵本「ええところ(作くすのきしげゆき 絵ふるしょうようこ」の読み聞かせを聞きました。主人公のあいちゃんのように自分の良いところを「ええところカード」に書きました。
次に、席の隣の友だちから自分の「ええところ」を見つけて書いてもらいました。
最後に、互いに伝え合って、嬉しい気持ちをもてたことを大切にしました。

11月17日 6年「薬の正しい使い方講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「薬の正しい使い方講座」を受けました。
講師は、学校薬剤師の松田先生です。
まず、クイズ形式で薬について学習を進めました。
途中で、「水以外の飲み物で薬を飲んだら」の実験をしました。お茶に薬を入れたら黒くなったり、ビタミンC飲料をうがい薬に入れたら色が変わったりしました。
この講座を通して、「知って、守って、未来の自分」を見つめる、につなげていきたいです。

11月17日 2年おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のおもちゃランドに1年生が招待されました。
講堂に、2年生が12のおもちゃのコーナーを準備して待っていました。
コーナーには、「けんだま」「ゆみや」「ゴロゴロねこちゃん」「サイコロじゃんけん」「ぺったんさかなつり」「スマートボール」がありました。
3時間目、1年生が講堂にやってきました。
時間を決めて遊ぶことが出来ました。
2年生が上手に遊び方を説明してくれました。

11月14日 ふれあい遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな初冬の大仙公園でふれあい遠足が開催されました。
リーダーが6年生から5年生に交代し、ふれあい班ごとに、オリエンテーリングを楽しみました。
マップを頼りに、クイズポイントを探したり、先生を見つけてお題を聞き出し課題をクリアーしたりしました。
途中で集合写真も撮りました。
さて、時間内にゴール出来たでしょうか。
オリエンテーリングの後は、学年ごとにお弁当タイムでした。
学年での活動を終えて帰校しました。
自然一杯の中、笑顔がはじけました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地