5月26日 児童朝会「カラスの秘密」![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から身近に出会う鳥として、カラスの話がありました。 カラスには、くちばしが太い『ハシブトガラス』と、くちばしが細い『ハシボソガラス』がいます。 また、『ハシブトガラス』と『ハシボソガラス』は、歩き方が違います。 『ハシブトガラス』はジャンプしながら前に進みます。これはホッピングといいスズメと同じ歩き方です。それに対して、『ハシボソガラス』は左右交互に脚を出して歩きます。 カラスを追っ払おうと、大きな声を出したり、カラスを追いかけたり、物を投げたりせず、決して近づかず、遠くから、『カラスをじっくり観察しよう作戦』の紹介でした。 2年生の遠足にも活用してください。 5月23日 1年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちと仲良く、動物園見学を楽しみました。 レッサーパンダ、オオカミ、キリン、ライオン、カバ、フラミンゴ、ペンギン、ホッキョクグマ、マレーグマなど、たくさんの動物とふれあうことができました。 暑かったけど、たくさん歩いて頑張りました。 学びを通して逞しさを身につけた1年生でした。 5月22日 3年生社会見学
昨晩からの雨はどこへやら。
青空ものぞく中、あべのハルカスへ行ってきました。 展望台は天気が回復していたので遠くまでよく見渡せました。 高さに驚き、景色に驚き、みんな大興奮です。 社会科で学習した方位を確認しながら大阪の有名な建物を探しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 1年生スポーツテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場と体育館にわかれて各種目に挑戦しました。 最後の学年は1年生です。 6年生がマンツーマンになって助けてくれました。 立ち幅跳び、50メートル走、ソフトボール投げや、反復横跳びにチャレンジしました。 優しい6年生のリードで、にこにこの1年生でした。 自分の記録を超えるように、スポーツテストは毎年取り組みます。 5月21日 5年公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元名「少数のかけ算」 本時の目標「なぜ0.6をかけると、かけられる数より小さくなるのかを考えよう」 整数の世界では、かけ算すると積はかけられる数より大ききなります。 ところが、0.1の世界(1より小さい数)をかけると、積はかけられる数より小さくなります。 まず、数直線などを使って自分の考えをノートにまとめます。 次に、友だちと意見交流しながら考えを深めていきます。 |