5月13日 交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全指導がありました。
東住吉警察署とラビット隊にお越しいただき、特別授業を実施しました。
1〜3年生は「安全な歩行の仕方」、4〜6年生は「安全な自転車の乗り方」について指導を受けました。
4〜6年生はバトンを自転車のハンドルに見たてて練習しました。
どの学年も、安全確認の大切さを実技形式で学びました。
「右見て、左見て、もう一度右を見て」、繰り返し運動場の実技コースで実践しました。
自転車では最後は、「もう一度右後ろを見て」となります。
交通安全について真面目に取り組みました。

 

5月9日 1年生「動物の餌とふん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が集会室で特別授業を受けました。
天王寺動物園の飼育係さんをゲストティチャーとしてお招きしました。
今日の学習テーマは「動物の餌とふん」です。
天王寺動物園には180種類の1000頭の動物がいます。
毎日の餌について、またふんについて教えていただきました。
最後は、本物のサイのふんや、キリンが飲み込んだ餌をもう一度を嚙みなおす映像を見せてもらいました。
遠足に行ったら、動物がふんをする場面を観察しようと意気込む1年生でした。 

5月8日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の昼休みは、児童集会です。
全校児童が楽しみにしている時間です。
今日は集会委員会による「コロコロ、バッキューン」ゲームです。
ファミリーの仲間が円になって座り、ボール回しをします。コロコロで右回り、クルクルで左回りでボールを隣の人に渡します。
バッキューンの時にボールを持っている人は、立ち上がって自己紹介をします。
とても進行が上手で、盛り上がりました。

5月8日 がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は自分の教室と運動場以外は、学校の何処にどんな教室があるか知りません。
そこで2年生の出番です。
2年生が1年生とペアになって、がっこうたんけんをしました。
給食室、保健室、事務室、管理作業員室、校長室、職員室、理科室、図工室、図書室、集会室、家庭科室、音楽室の12の教室と講堂の場所を確認しました。
それぞれの場所で、2年生から何をする教室かの説明を聞き、カードにシールを貼ってもらいました。校長室では校長先生がいて、ソファーに座らせてもらいました。
1年生は教室に戻ったら、たんけんしたことをクイズに出してもらったり、発見カードに書いたりしました。 

5月7日 避難訓練、引渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震と津波を想定した避難訓練がありました。
地震発生の放送により、避難行動をとり、その後、運動場に避難しました。
次に、「大津波警報」が出たと想定し、3階に避難しました。
冷静に「お・は・し・も」を守ります。
「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」、これらを合言葉にします。
校長先生から、「天災は忘れたころにやってくる」という、寺田寅彦博士の言葉が紹介されました。
避難訓練の後は、保護者の方に来校いただき、引き渡し訓練を行いました。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地