9月17日 英語絵本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それは、英語絵本の読み聞かせです。 担任以外の先生が登場することもあります。 プロジェクターで大きく映した絵本を見せながら、先生が英語でお話を読みます。 楽しい一時でした。 9月11日 にがりまき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員作業として作業手順を確認します。 にがりの袋を等間隔に並べます。 1袋が25kgと重たいので、一輪車を使いました。 今年より、にがり巻き機を3台購入しました。 手押し車のように前に押すと、にがりの粉が回転して飛び出します。 運動場いっぱいににがりをまくと、白い花畑にようになりました。 竹ぼうきを使って、均等に運動場ににがりをならす作業が不要となりました。 毎年の恒例行事ですが、下校中の子どもが不思議そうに見学していました。 運動会に向けて運動場を計画的に整地していきます。 9月9日 学習参観・学級懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は道徳、2年生は算数、3年生は国語、4年生は国語、5年生は算数、6年生は国語を公開しました。 先生の発問をしっかり聞いて、挙手して答える子どもたち。 普段とは少し違うけど、集中して学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。 保護者の皆さんの熱心なまなざしを感じました。 9月8日 児童朝会「皆既月食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、「皆既月食」の話がありました。 月食は、地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月に映る現象です。 皆既月食とは、月全体がすっぽりと地球の影の中に入り、月が完全に隠れる状態をいいます。これは、地球・月・太陽がほぼ一直線に並ばなければ見られません。 昨夜の皆既月食では、月は赤銅色に見えました。 月が赤く見えるのは、地球のまわりの空気を通った光のうち、赤い光だけが月まで届くからで、ちょうど夕焼けや朝焼けの空が赤く見えるのと同じ理由です。 次の皆既月食は2026年の3月3日です。 夜空を見上げて、地球と太陽と月がつくり出す天体ショーを見てください。 9月5日 3年図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組のめあては「自分だけのオリジナルはんこを作ろう」です。 紙粘土をひたすらこねて、はんこの土台作りをしました。 1組では「はんこをほろう」というめあてで、文字をほりました。 「ツンツンぼり」でひらがな一文字をほりました。 反転文字にしてほるので、完成するまで結果はわかりません。 |