5月19日 児童朝会
校長先生の講話は、「愛鳥」「ツバメ」についてでした。 若葉の季節、イモ虫や毛虫などが若葉を食べるために集まります。その虫を餌とするために野鳥が活発に動き出します。 それが、「愛鳥週間」が設置された理由です。 校長先生の自宅の最寄りの駅では、ツバメが4月11日より巣作りを始めたという情報が伝えれました。昨年より20日にも早いそうです。 北田辺の町でのツバメの飛来情報が待たれます。 5月15日 児童集会
「にもつをとどけよう、はいたつリレーゲーム」です。 ファミリー班が1列になって、行きは頭の上から後ろの人へ、帰りは股の下を通してドッジボール運びリレーをしました。 最後の方に、なんと先生チームが登場しました。 先生たちは校長先生を含めてみんな本気です。 さすが先生たち、チームワークよく勝利を勝ち取りました。 いよいよ最終戦、先生のチームに勝つファミリー班のチームは誕生したでしょうかは? 5月14日 4年大阪関西万博の遠足
会場のシンボル「大屋根リング」にエスカレーターで登りました。 リングは一周、約2キロメートルあります。 大阪ヘルスパビリオンでは、「ミライ人間洗濯機」がありました。 噴水ショー「水と空気のシンフォニー」では、音楽と噴水の調和を目の前で楽しみました。 パビリオン吉本のショータイムでは、北田辺小学校の4年生の有志5人が勇気をもってステージに登りました。 楽しい心に残る遠足となりました。 5月14日 3年大阪関西万博の遠足
東ゲートから入場する時、少し待ち時間がありました。 まず、スペインのパビリオンに行きました。 なんと待ち時間はなしでした。 大屋根リングは近くで見るととても大きかったです。水と空気のマジカルダンスも近くで見ることができました。 思い出を作ろうという目標は、達成できそうです。 5月13日 交通安全指導
東住吉警察署とラビット隊にお越しいただき、特別授業を実施しました。 1〜3年生は「安全な歩行の仕方」、4〜6年生は「安全な自転車の乗り方」について指導を受けました。 4〜6年生はバトンを自転車のハンドルに見たてて練習しました。 どの学年も、安全確認の大切さを実技形式で学びました。 「右見て、左見て、もう一度右を見て」、繰り返し運動場の実技コースで実践しました。 自転車では最後は、「もう一度右後ろを見て」となります。 交通安全について真面目に取り組みました。 |