9月8日 児童朝会「皆既月食」
校長先生から、「皆既月食」の話がありました。 月食は、地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月に映る現象です。 皆既月食とは、月全体がすっぽりと地球の影の中に入り、月が完全に隠れる状態をいいます。これは、地球・月・太陽がほぼ一直線に並ばなければ見られません。 昨夜の皆既月食では、月は赤銅色に見えました。 月が赤く見えるのは、地球のまわりの空気を通った光のうち、赤い光だけが月まで届くからで、ちょうど夕焼けや朝焼けの空が赤く見えるのと同じ理由です。 次の皆既月食は2026年の3月3日です。 夜空を見上げて、地球と太陽と月がつくり出す天体ショーを見てください。 9月5日 3年図画工作
2組のめあては「自分だけのオリジナルはんこを作ろう」です。 紙粘土をひたすらこねて、はんこの土台作りをしました。 1組では「はんこをほろう」というめあてで、文字をほりました。 「ツンツンぼり」でひらがな一文字をほりました。 反転文字にしてほるので、完成するまで結果はわかりません。 9月4日 4年平和学習
地域よりゲストティーチャーをお招きして、終戦当時の生活の様子を教えていただきました。 国語科「一つの花」と関連づけて、物語の世界に迫りました。 物語の主人公の生い立ちと重なることが多いゲストティーチャーのお話に、想像ではない事実の事柄として、当時の生活背景を知ることが出来ました。 自分の生活を平和という観点で見つめ直しました。 9月3日 2年栄養指導
学習テーマは「朝ごはんをたべよう」です。 まず、三食栄養の振り返りをしました。 次に、朝ごはんを食べると入る3つのスイッチについて考えました。 3つのスイッチとは、頭、お腹、身体のスイッチです。 最後に、ご飯やパンに合うバランスの良い朝ごはんについて考えました。 9月2日 保健学習
学習テーマは、「成長する骨」です。 本時の目標は、「大人と子どもの骨の違いを知り、骨を成長させるために必要なことを理解する」です。 まず、骨格模型のポスターより骨についてイメージを深めます。 次に、骨の成長線(骨端線)について、クイズを通して学びます。 最後に、骨の成長には「運動する」「バランスの良い食事」欠かせないことに注目させ、骨の成長に必要な栄養として、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを多く含む食品を知りました。 |