修学旅行2日目、はじまりました。

画像1 画像1
おはようございます。

午前7時37分。

子どもたちは、朝食をすませ、
部屋の片づけと荷物の整理をしています。
みんな元気に過ごしています。

現地は雨模様ですが、
鳥羽水族館での活動には問題ないようです。
今日もたくさんの思い出をつくって
大阪へ帰ります。

スペイン村に到着しました!

10月21日 修学旅行

6年生が志摩、鳥羽方面に一泊二日で修学旅行に出かけました。
1日目は志摩スペイン村(パルケエスパーニャ)、
2日目は鳥羽水族館に行きます。

活動の様子は、帰校後に「修学旅行の記録」として、掲載致します。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日 国語科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の教室で、大阪市小学校教育研究会国語部の総合研究発表のプレ授業が実施されました。この授業は東住吉区の国語主任会も兼ねていました。
単元名 「お話のすきなところを声に出して読もう」
教材名 「おとうとねずみチロ」
本時の目標「おばあちゃんにチョッキをもらったチロの様子を思い浮かべながら、声に出して読もう」
おばあちゃんからチョッキをもらったチロになりきって、声に出して読みました。
まず、チロの言った言葉を教科書から見つけました。
次に、様子を表す言葉から、チロの心情に迫っていきました。
最後に、「なりきりカード」にどんなふうに読みたいかを書いて音読しあい、本時を振り返りました。
最後までチロになりきって、学習を進めることができました。

10月17日 5年公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が算数科の公開授業を行いました。
単元名  「分数のたし算とひき算」
本時の目標「帯分数同士の計算の仕方を考えよう」
まず、見通しを立てます。
「帯分数のまま通分して計算する」「仮分数になおして計算する」「整数と分数に分けて計算する」が出されました。
次に、見通した考え方を大切にして計算しました。
ペア交流をし、全体発表を行い、共有化していきました。
最後に、本時をまとめて、練習問題にチャレンジしました。


10月16日 5年の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は、外国語活動のためにC-NETの先生にお越しいただきます。
5年生では、「あこがれの人」というテーマで、英語でのスピーチ発表会が開かれました。
電子ルーレットで順番を決め、1組も2組も堂々と発表することができました。
また、1組は理科の実験、「流れる水のはたらき」を運動場で実施しました。
まず、砂山の斜面に溝を掘って川の模型を作りました。
次に、実際に水を流して川の働きを見つけました。
最後に、教室で立てた予想を実験の結果と比較して、考察することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地