11月13日 劇鑑賞会
物語は、目の不自由な妹のために、奇跡の水を探しに旅立つ、兄リユードの冒険物語でした。 土笛を吹くと魔人が出現して、願いを3つだけかなえてくれました。 アラビアの地に繰り広げられる愛と勇気の千夜一夜物語。 果たしてその結末は如何に・・・。 舞台は光や音の演出が工夫され、心を鷲づかみされた子どもたちでした。 11月12日 1年研究授業
教 材 名「のってみたいな いきたいな」 題材の目的「乗ってみたいものや、行ってみたい所を思い浮かべながら描く」 本時は、自分や友だちの世界を旅します。旅をする時、どんな道具があるとより楽しくなるかを考えさせ、パスで道具を描きます。 まず、自分の写真を貼り付けた乗り物をペープサートにして、自分が描いた世界や班の友だちの世界を旅しました。次に、必要な道具を考え、旅の楽しさが増すようにしました。 最後に、友だちとの交流を大切に、どんな旅をしたかを発表しました。 道具を作ったので、より旅が楽しくなりました。 11月12日 6年公開授業
単元名「デフリンピックについて知り、自分ができることを考えよう」 まず、今週末に開催される「東京2025デフリンピック」の紹介映像を視聴しました。 次に、聴覚に障がいがある人が競技するときに困ることについて考えました。また、聞こえない事への困り感を考え、自分ができる事について話し合いました。 私たちは音による情報にたよって生活していることが分かってきました。 最後に、「デフリンピックの応援の仕方」を学びました。 バリアフリーや共生社会の実現に向けて、考え続けることの大切さを理解しました。 11月11日 2年いもほり
春に種芋のツルを植え、お世話を続けた2年生。 土の中のサツマイモの生長が心配でした。 友だちと協力して、いもほりをすることができました。 大きなサツマイモが収穫できました。 サツマイモのツルは丈夫で縄跳びにして遊ぶことが出来ます。 運動場では、友だちと楽しい時間がスタートしました。 11月11日 ふれあい会議
全校児童が運動場に集まって、持ち物や注意事項を確認しました。 オリエンテーリングでは、5年生リーダーのもと、大仙公園をマップを手立てに、クイズと6つの先生ポイントに挑戦します。 同じ班の仲間が輪になって、めあてとみんなで何をして遊ぶかを決めました。 また、先生ポイントの1つとなる、ダンスの練習をしました。 動く先生ポイントの先生が誰かも発表されました。 ふれあい遠足は、11月14日(金)です。 お弁当のご準備をお願いします。 |