9月4日 4年平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が平和学習に取り組みました。
地域よりゲストティーチャーをお招きして、終戦当時の生活の様子を教えていただきました。
国語科「一つの花」と関連づけて、物語の世界に迫りました。
物語の主人公の生い立ちと重なることが多いゲストティーチャーのお話に、想像ではない事実の事柄として、当時の生活背景を知ることが出来ました。
自分の生活を平和という観点で見つめ直しました。 

9月3日 2年栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が栄養指導の学習を行いました。
学習テーマは「朝ごはんをたべよう」です。
まず、三食栄養の振り返りをしました。
次に、朝ごはんを食べると入る3つのスイッチについて考えました。
3つのスイッチとは、頭、お腹、身体のスイッチです。
最後に、ご飯やパンに合うバランスの良い朝ごはんについて考えました。

9月2日 保健学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組で保健学習の公開授業がありました。
学習テーマは、「成長する骨」です。
本時の目標は、「大人と子どもの骨の違いを知り、骨を成長させるために必要なことを理解する」です。
まず、骨格模型のポスターより骨についてイメージを深めます。
次に、骨の成長線(骨端線)について、クイズを通して学びます。
最後に、骨の成長には「運動する」「バランスの良い食事」欠かせないことに注目させ、骨の成長に必要な栄養として、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを多く含む食品を知りました。

9月1日 1年栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が栄養指導の学習をしました。
学習のテーマは「好ききらいしないで食べよう」です。
まず、自分の好きな食べ物を選びした。
次に、栄養のバランスについて考えました。
最後に、「三食栄養」につて教えていただきました。
赤(肉や魚、卵、牛乳など)は、からだをつくります。
黄(米やパン、いも類など)は、エネルギーのもとになります。
緑(野菜や果物、海藻類など)は、からだの調子を整えます。

9月1日 長月・玄関掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月です。
玄関の掲示物が変わりました。
ススキの野や山を飛ぶ赤トンボです。
9月は長月、季節はもう秋ですがまだまだ暑い日が続いています。
校長室ではスズムシガ涼し気に鳴いています。
秋の夜長を楽しむ日が待ち遠しいです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地