7月8日 蔵書点検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一体何冊の図書が図書館にあるのでしょうか。 パソコンを棚ごとに設置して、図書を1冊ずつ取り出して、バーコードで読み取ります。 根気のいる作業を教職員一丸でやり遂げました。 7月7日 1年生公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科、単元名「おおきなかぶ」 目標 「かぶがぬけたとき、おじいさんはどんなことをいっただろう」 まず、「うんとこしょ、どっこいしょ」の読み方を動作化を入れながら考えました。挿絵をヒントにして、登場人物の思いや動きを確認しました。 次に、「やっと」に着目して、これまでのかぶとの苦労をしたことを感じ取らせました。 最後に、おじいさんの言葉を想像して、自分の生活経験も重ねてノートに書きました。 7月7日 児童朝会(七夕、創立記念日)![]() ![]() ![]() ![]() 織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日です。織姫は「こと座のベガ」、彦星は「わし座のアルタイル」です。「夏の大三角」の、3つの星の内の2つです。 ベガとアルタイルの2つの星の間は、14.4光年離れています。光のスピードで、約14年半かかる距離です。 また、今日は創立記念日です。今年で北田辺小学校は92回目の誕生日を迎えました。 昭和8年、7月7日、北田辺尋常小学校として開校しました。 北田辺小学校という名前になったのは、昭和16年、4月1日でした。 歴史と伝統にあふれた北田辺小学校に登校できる喜びを大切に思い、創立記念日をお祝いしましょう。 7月3日 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい班の教室で、「1学期を振り返ろう北田辺行事クイズ」をしました。 まずは、1年生から6年生の関連クイズ。 1年生の入学人数、2年生の遠足先、3年生の初めての習字文字、4年生の眞田先生の特技、5年生の細川先生の海外経験、6年生の音楽の初めての歌。 次に、北田辺フェスティバルのキャラクター名が聞かれました。 最後に、学校の創立記念日が問われました。 全8問でした。何問解けたかな? 7月2日 2年生研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 題材名「こんなことあったよ」 目標 互いの作品を見て、面白さや楽しさ、表し方の工夫を感じ取り表現できる。 本時では、まず、スカイメニュー発表ノートを使って、友だちの作品の良いところを紹介しました。 次に、友だちの表現を参考にして、自分の作品を工夫しました。 最後に、出来上がった作品を見て、本単元で学んだ「はじき絵」や絵の具の使い方を振り返りました。 |