11月11日 2年いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の学習で栽培していたサツマイモの収穫をしました。
春に種芋のツルを植え、お世話を続けた2年生。
土の中のサツマイモの生長が心配でした。
友だちと協力して、いもほりをすることができました。
大きなサツマイモが収穫できました。
サツマイモのツルは丈夫で縄跳びにして遊ぶことが出来ます。
運動場では、友だちと楽しい時間がスタートしました。

11月11日 ふれあい会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい遠足に向けてのふれあい会議がありました。
全校児童が運動場に集まって、持ち物や注意事項を確認しました。
オリエンテーリングでは、5年生リーダーのもと、大仙公園をマップを手立てに、クイズと6つの先生ポイントに挑戦します。
同じ班の仲間が輪になって、めあてとみんなで何をして遊ぶかを決めました。
また、先生ポイントの1つとなる、ダンスの練習をしました。
動く先生ポイントの先生が誰かも発表されました。
ふれあい遠足は、11月14日(金)です。
お弁当のご準備をお願いします。

11月10日 東住吉中学校オープンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が東住吉中学校のオープンスクールに参加しました。
目的は、授業見学と部活動体験です。
まず、1、2年生の授業の様子を参観しながら、校舎内や体育館、特別教室等を学校探検しました。
次に、後期生徒会の先輩から、学校説明を聞いた後、中学校生活についての質疑応答の時間がありました。
最後に、部活動体験が開始されました。
事前に決めた部活を45分間、たっぷり楽しみました。
先輩が手取り足取りで優しく指導してくれたので、大満足の6年生でした。

11月10日 お話し会「おはなしたまてばこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話ボランティア「おはなしたまてばこ」さんにお越しいただき、全学級で「お話し会」が開かれました。
2時間目〜4時間目にかけ、各教室では机を後ろにまとめ、黒板前にスペースを作って、「おはなしたまてばこ」さんを待ちました。
まず、電気を消して「語り」からスタートしました。
静かだけれど迫力のある声を響かせて、子どもの想像の世界に入り込んできました。
次に、絵本の「読み聞かせ」が始まりました。
各学級の子どもの発達段階を考えての本が選択されていました。
語りや本の世界の不思議さ、面白さにふれることが出来た、素敵な時間を過ごしました。


11月7日 3年理科学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は立冬。
暦の上では冬となりました。
青空の運動場に3年生が理科の実験のため飛び出しました。
単元名「光の性質」
太陽の光の性質を鏡をつかって実験して確かめます。
講堂の壁に光を当てたり、光の進む方向を変えたりしました。
この後、教室に戻って、分かったことを考察します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地