林間学習の記録(第1日目)

7月29日(火)第1日目
5年生の林間学習がハチ高原で2泊3日で行われました。
出発式では校長先生より、自然体験の楽しさと集団行動の大切さが伝えられ、「修行」と言う言葉でまとめられました。
バスが宿舎に到着し、初めのイベントの魚つかみがありました。素早く泳ぎまわるニジマスを素手で取るのは予想以上に難しかったです。
次に、森林でのアスレチックが行われました。20のアスレチックに活動班の仲間と協力して挑戦しました。
夕飯をすませて、キャンプファイヤーがありました。
鉢伏山より、火の神の登場により、火の精に火が渡されました。
厳かなオープニングを終え、炎を前に、歌やゲームを楽しみ、友情を確かめ合う5年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習の記録(第2日目)

7月30日(水)第2日目
眠い目をこすり、朝の集いが開始されました。
二日目の修行は高丸山の登山です。友だちや先生の励ましのもと、やっとの思いで頂上にたどり着きました。時おり吹く天然の風を楽しみました。
疲れ切って下山した後は、カレー作りが待ち受けていました。慣れない包丁を使っての調理と窯に薪を組んでの火おこしは暑さの中で汗にまみれての活動でした。活動班で作ったカレーの味は忘れません。
焼き板づくりでは、すすをブラシでこすり、磨いた焼き板に林間の思いを表現しました。
夕飯の後はナイトハイクでは、暗闇の中、五感を働かせて散歩し、満天の星空での観察を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習の記録(第3日目)

7月31日(水)第3日目
いよいよ林間学習の最後の日を迎えました。
朝食の後、帰校準備を始めました。
アイスクリーム作りは楽しかったですが大変でした。
まず、ホイップと砂糖を泡立て、ツノが立ったら牛乳を入れて混ぜました。次に、汁食缶と氷と塩を入れた回転筒を転がし続けました。転がすこと22分間でした。
カートンドックを昼食にいただき、退舎式では、宿舎の方より感謝できる、感謝される人に成長してくださいという言葉をいただきました。
3日間の林間学習を終え、逞しくなった5年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習 6

午後0時50分。
すべての行程を終えて、一路、大阪へと出発しました。
全員元気なようです。

予定より少し早くに出発できました。
帰校時刻は【午後4時前後】となる見込みです。

※ この後の連絡は、ミマモルメから行います。

林間学習 5

午前7時50分。
朝食はしっかりと食べられたのでしょうか。

子どもたちは体調を崩すことなく、
元気に過ごしているようです。
この後、荷物を整理して、
今日の活動であるアイスクリーム作りをします。

さて、子どもたちはたくさんの経験と思い出が増えましたが、
お家の方はどうでしたか?
いつもはいることが当たり前のお子様が、
いない夜。ゆっくりできましたか?
2日目にもなると寂しくなってきましたか?
小学生でいるのもあと1年と半分。
中学、高校と部活や勉強で一緒に過ごせる時間は少なくなります。
甘えてくれる、何でも話してくれる時間も多くはありません。
寝る前の5分だけでも良いです。
毎日の当たり前と思える時間を大切にお過ごしださい。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地