7月22日 図画工作実技研修会(パス編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中に教職員を対象にした図画工作科の実技研修会が開けれました。
第1回目は「パス編」です。
パスの技法について、「心情面の基本」「パスの技法の基本」についてスクールアドバイザーより、実践を通して指導を受けました。
ゆっくりと同じ速さで、1回きりので、初めと終わりをはっきりと意識して実技に臨みました。
没頭して表現することを楽しむ時間をもつことができました。

7月17日 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂で終業式がありました。
校長先生の式辞では、1学期の振り返りと夏休みの心構えの話がありました。
「決心千回」。何度でもやり直していいから、諦めないで決心を繰り返すいうお話でした。
次に、生活指導部より「夏休みに過ごし方」の確認がありました。
長い夏休み、安全に健康に気をつけて過ごしましょう。

7月15日 5年生公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組で図画工作科の公開授業がありました。
題材名「のぞいてみよう」
目標 「自分の作品や友だちの作品のよさを見つけることができる」
箱の中に創作した自分だけの世界、作品のテーマを明らかにして作品を完成させました。箱には光を通す穴と、のぞき穴が仕掛けられています。
本時は友だちの作品を鑑賞する時間です。
担任からの「あなた達は冒険家です。理科室に冒険に出かけます。」という指令を受け、一人に1台の懐中電灯が渡されました。
理科室は暗幕が引かれ暗室化され、まるで洞窟の中のようでした。
暗闇の中、懐中電灯で照らして友だちの作品をのぞきこんで鑑賞を楽しみました。
題名をつけ、おすすめポイントをまとめました。 

7月10日 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、3年生、6年生が着衣泳の学習をしました。
水難事故の防止を目的に、いざという時にあわてない心構えをもたせます。
濡れた服を着用したままで水の中で活動し、水着との差を実感しました。
また、ペットボトルによる体の水上での保持を体験しました。
靴は浮くので、脱がずに足を浮かせることも知りました。
自分の命を守る大切な学習をすることができました。 
 

7月8日 蔵書点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も恒例の学校図書館(図書室)の蔵書点検を行いました。
一体何冊の図書が図書館にあるのでしょうか。
パソコンを棚ごとに設置して、図書を1冊ずつ取り出して、バーコードで読み取ります。
根気のいる作業を教職員一丸でやり遂げました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地