8月29日 1年パソコン学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が初めてのパソコン授業を受けました。
一人一台の新品のパソコンが配付されました。
パスワードを渡された1年生はドキドキしていました。
たくさんの先生がログイン設定のためにお助けに来てくれました。
「心の天気」を入力する方法を学びました。
パスワードを覚えて、学習時に「文房具のひとつ」として活用していきます。

8月28日 4年栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が栄養教諭の先生をお招きして、栄養指導を受けました。
テーマは「魚のひみつ」です。
給食に出る魚の名前、魚のつくりと人間にとっての働きを考えました。
給食に出る魚は、イワシ(鰯)、サンマ(秋刀魚)、アジ(鯵)、サバ(鯖)、カツオ(鰹)、サケ(鮭)でした。
最後に魚に含まれる油、DHAやEPAは人間にとってなくてはならないものだと教えていただきました。
血管の模型では血液の流れる様子を見せていただきました。

8月27日 6年栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が栄養指導を受講しました。
1食分の食事について給食をもとに考えました。
栄養のバランスを考えたとき、主食、主菜、副菜、牛乳、その他(デザート等)を考えなばなりません。
好きな物ばかりだと栄養のバランスが取れません。
その視点で見直した時、給食の献立のすばらしさを再確認することができました。

8月26日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の始業式がありました。
教室での放送による始業式でした。
校長先生の式辞では、林間学習や夏の高校野球の話をされ、最後まで粘り強く取り組む事の大切さを語られました。
2学期も「あきらめない」を合言葉に取り組もうとまとめられました。
生活指導の先生からは、登下校の不審者に気をつけようという話がありました。危険な目にあったら大きな声をあげて助けを呼ぶことを心がけます。
最後に校歌を歌って式は終わりました。

8月2日 親と子のつどい(PTA主催)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もPTA主催の「親と子のつどい」が開催されました。
今年のテーマは「駆け抜けろ!みんな笑顔deスプラッシュ」です。
スプラッシュタイムでは、水鉄砲でスプラッシュ対決が繰り広げられました。たくさんの参加者がいました。
校庭にテントが張られ、体育館、理科室や廊下ではたくさんの模擬店が出されました。長蛇の列ができたお店もありました。
第3部では、鼓笛隊の演奏、なるこの発表やビンゴ大会があります。
暑いけど、笑顔あふれる「親と子のつどい」となりました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地