10月31日 5年調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科室で調理実習を行いました。
2組が木曜日、1組が金曜日に実施しました。
学習題「青菜をゆでるとどうなるだろう」
食材のコマツナを調理することにチャレンジしました。
まず、コマツナを洗い、鍋でたっぷりの湯でゆでました。
次に、ゆでたコマツナを水で冷やし、包丁を使って5センチメートルぐらいに揃えて切りました。
醤油で味付けして美味しくいただきました。
安全面に気をつけて、楽しい調理実習をすることができました。

10月30日 4年公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組で図画工作科の公開授業がありました。
題材名「ヘチマの収穫」
机上には、ヘチマを収穫した時に描いた、サインペン線描のヘチマが描かれた四つ切画用紙がありました。
まず、ヘチマの写真を見て、ヘチマの実や葉の模様や色について観察したことを思い出しました。緑の絵の具を使わず、青と黄の絵の具を使って実や葉を着色するための混色の方法を確認しました。
次に、ヘチマの実の筋、葉の葉脈等の塗り方の約束を決めて、表現活動を開始しました。
集中して彩色する時間が過ぎました。
最後に、グループでの鑑賞を通して、友だちの作品を評価し合いました。


10月29日 5年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室で5年1組が図画工作科の研究授業を公開しました。
題材名「STUDIO 5−1 アニメーターになろう」
個人端末のカメラ機能を活用し、「コマ撮りアニメーション」を作成しました。
本時の目標は「動くはずのないものが不思議な動きで動く面白さを知ろう」です。
アニメーションの主人公(身辺材)を決め、動画のワンシーンから、次の展開シーンを考えるため、ワークシートに従って学習を進めました。
試行錯誤しながら、面白いアニメーションを自作したり、友だちの作品を相互鑑賞したりして、工夫を深めていきました。
アイディア一杯の作品が出来上がりました。

10月29日 4年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会見学のため、柴島浄水場に出かけました。
場内見学では、汚れた水を砂や炭、オゾンを使ってきれいにする工程を見ることができました。
集まった泥は企業に1トン当たり100円で買い取ってもらうそうです。
室内の活動として、スタッフの説明をしっかり聞いて、水をろ過する実験にチャレンジしました。
教科書の座学では味わうことができない、現地での貴重な学びができました。

10月28日 就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就学時健康診断が実施されました。
児童の下校は13時15分とし、来年度入学を予定する新1年生の健康診断を行いました。
講堂で受付をして、校内をお家の人と学校たんけんしながら、検診を受けました。
耳鼻科、歯科、眼科、内科、聴力、視力を検査しました。
最後は講堂で教育相談をしました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地