インフルエンザを含む、風邪様疾患での欠席が増えています。 手洗い・うがいをこまめに行い、感染対策に努めてください。 令和7年度より『よくわかる南田辺小学校』を作成しました。学校のルール、持ち物、ノートなどは、そちらをご確認ください。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に火災の避難訓練を行いました。
新しい学年になり新しい教室からの避難でしたが、みんな素早く行動することができました。消防隊員の方からも4分以内に避難が出来ていたことをほめて下さいました。

担当の先生からは
「お、は、し、も」 をしっかり覚えて避難しましょう。
と、お話がありました。

東住吉消防署から消防隊員さんが来て下さり、火災からの避難で大切なこと、消火器の使い方(?ぴん:ピンを外す ?ぽん:ノズルを外す
?ぱん:噴射する)を教えて下さいました。
56年生の代表の児童が水消火器を使い消火訓練を行いました。


避難訓練終了後、一年生は消防車を見せてもらいました。
見たこともない道具や機械を真剣な眼差しで見ていました。

4月14日 児童朝会

画像1 画像1
前日までは雨予報でしたが、
お天気が回復し運動場で行うことが出来ました。
校長先生からは、
自分の力でやることもとても大事だけど、
人を頼ることも大事なことですよ。
みんなで、助け合っていきましょう。
というお話がありました。

学習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目の学習風景
4年生では、体育のボール運動や英語の学習をしていました。
音楽室からは、5年生のリコーダーの演奏が聞こえてきました。また、社会科で地球儀を見ながら経線・緯線など地図の見方を調べていました。

はじめての きゅうしょくとうばん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が今日から自分たちで給食の準備もします。
クラス半分ずつ交代なので、今日お当番になった子からは「やったー!」と、喜びの声がありました。
6年生もお手伝いに来てくれ、1年生が自分で出来るようにやり方を伝えてくれたり、手をさしのべてくれたりとやりやすいように素早く動いてくれる姿がとても頼もしかったです。

2年生 生活科 花のかんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科で
春の花の観察をしていました。

たんけんボードをしっかり持って
目の前の花を観察して気づいたことを書いていました。

「見て見て!こんなおっきい花があったよ。」
「桜のシャワーみたい!」
「はなびらがこんな形やったよ!」

目をキラキラさせて
いっぱい教えてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

R7 お手紙(1学期)

R7 お手紙(2学期)

学級休業等のお知らせ

学校だより

給食関連 お手紙

ほけんだより

R7 学年だより 1年生

R7 学年だより 2年生

R7 学年だより 3年生

R7 学年だより 4年生

R7 学年だより 5年生

R7 学年だより 6年生

行事予定表

事務室からのお知らせ

タブレットに関するお手紙

校時表

学校運営に関する計画

いじめ対策基本方針

学校あんしんルール

全国学力・学習状況調査

PTAより

スクールカウンセラー より

安全マップ・非常変災時等について

学校協議会