1年2組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
9+3の仕方を学習しています。
10のかたまりをつくる。ブロックを使って考える。図に表す。さくらんぼ計算を使う。など課題解決のための見通しをしっかり立ててから考えます。
自分の1番分かりやすい方法、「は」やくて「か」んたんで「せいかく」に解決できる「はかせ」の方法を見つけて取り組んでほしいです。

1年1組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなかたちを仲間分けしています。発表したいという意欲をもった子がたくさんいますね。どんな理由で仲間にしたのか、説明できる力も伸ばしていきたいです。

5年1組理科

画像1 画像1
画像2 画像2
流れる水のはたらきは水の量が増えるとどのように変わるのか予想を立てています。
実験時に大切なことは、流す水の量だけ変えて、他の条件は同じにすること。今後の実験方法についてしっかり確認しています。

5年2組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
45分を分数で表す方法を議論しています。
○1時間=60分。60分をもとに考える。
○小数にして考える。
などの意見が出されていました。それぞれ課題解決できたかな?

3年2組学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(木)の遠足についてしおりを配布し、行程や約束事を確認しました。
みんなしっかりお話を聞いて、自分のしおりを確認していました。
運動会の1週間後には遠足に出かけます。体調管理にお気を付けください。教職員の私物端末やネット回線がつながった端末での撮影が禁止されたため、リアルタイムでの記事アップができなくなり、残念ですが、当日の様子は学校に帰って来てからアップしますので、楽しみにしていてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30