1年3組生活

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで見つけた虫について、見た季節、色や大きさなどの姿、どんなことをしていたのかワークシートにまとめました。描いた絵もとても上手です。
グループでじゃんけんをして、発表する順番を決めています。指示を聞いて、自分たちだけで学習を進めていく力が伸びていて、これまたびっくり。今後の1年生の成長がますます楽しみです。

4年3組理科

画像1 画像1
画像2 画像2
月の動きや満ち欠けの学習です。
「いつも見ている月より大きな月が出ているのを見たことがありますか?」という先生の質問に「スーパームーンだ!」とすばやく反応している子がいました。
満月は見たことあるけれど、大きく見える月を実際に見たことがある子は少ないようでした。
大きな月が見られる日がきましたら、ぜひお子様に声をかけてあげて一緒に眺めてみてください。

4年1組理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
星座早見表の見方をみんなで確認しています。みんなで東を向き、星座早見表を掲げている姿がかわいいですよね。
学校では「東運動場の方角が東」という覚え方で方角はとても覚えやすいです。
お子様がお家の中にいる時、東西南北の方角を正確に答えることができているでしょうか?
夏の大三角は今夜も見えるので、お子様に教えてもらいながらたまには星空を見上げてみるのもお勧めです。

5年1組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
作品展に向けての制作がスタートしています。
海の生き物から好きなモチーフを選び、タブレットを見ながら何やら下絵を描いている様子でした。どんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。

5年3組理科

画像1 画像1
「花のつくりと実のでき方」について学んでいます。
めしべとおしべの花の数について、一般的にめしべは1本でおしべは複数本あることを確認しました。実際に、屋外で咲いている花を観察して、確かめてほしいところですが、外の暑さが危惧されます。
もしも可能でしたら、お家の近くに咲いている花や部屋で飾っている花を観察してみましょう。
切り花には、花粉が落ちないようおしべは切り落としていることなど興味が広がれば嬉しいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30