防災・減災教育

煙中体験の様子です。
体験が終わった子にインタビューすると、『煙で前が見えなくて怖かった』『足元が見えないので、歩きにくかった』などの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災教育

9時50分
多目的室では、東住吉区役所の方々から、地震発生時のVR体験を行いました。
机などの頑丈物の下で身を守ることや地震が治った後、破損物を踏まないように足元に気をつけて逃げることなと学びました。
深夜に地震が起きた場合に逃げるのが難しいこともわかりました。VRなので子どもは健康上体験できないので、代表として体験した先生から夜の避難の難しさを伝えてもらいました。明かりがない時に懐中電灯が必要であることや落下物からケガを防ぐためにスリッパを履くことなど学びました。


 
画像1 画像1

防災・減災教育

5月31日土曜授業で、防災・減災教育に取り組みました。
地域防災リーダーの皆様、大阪市消防局の方々、今川小PTAの方々、東住吉区役所の方々、白鷺中ALTの生徒さんたちの協力のもと実施しました。
9時15分、東海・南海地震を想定して、教室での身の守り方、揺れがおさまった後の避難を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

 図工で「海遊館」の絵を描きました。
 さまざまな技法で描いた絵を魚の形に切り、波の絵の上に貼り付けました。
その後、サンゴ礁や海藻を描きました。
 それぞれ工夫され、素敵な作品に仕上がりました。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業(防災避難訓練・引き渡し訓練)

〇 児童の登校は、いつも通り(8:05〜8:20)です。
〇 当日欠席する場合は、ミマモルメでの連絡または電話連絡をお願いします。
〇 引き渡し訓練は、11:10頃から行います。(11:00に西門を開けます。)

※ 正門は施錠していますので、開門時間内(11:00〜11:20)に西門よりお入りください。
※ 11:10頃から校内放送で案内しますので、それまでは西門付近でお待ちください。
※ 兄弟姉妹がいる場合は、一番上の学年の教室から順番にお迎えに行ってください。
※ 当日、保護者以外の方がお迎えに来る場合やお迎えに来られない場合は、連絡帳等で担任までご連絡ください。
※ ご来校の際は、≪入校証≫を必ず首にかけて「西門」よりお入りください。
※ 徒歩で来校してください。(校内に駐輪場はありません。)

土曜授業(防災避難訓練・引き渡し訓練)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 図書館見学2年3組(1・2時間目)
グラウンドゴルフ3年2組(3時間目)
今川パワーアップタイム週間(28日まで)
ユニセフ募金(1日まで)
11/26 図書館見学2年1組・2組(1・2時間目)
11/27 スマイル最高集会
グラウンドゴルフ3年3組(3時間目)
認知症キッズサポーター養成講座6年(3時間目)
11/28 グラウンドゴルフ3年 予備日
オンライン学習試行1年(15:00〜15:30)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

交通安全マップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

家庭学習の手引き

令和8(2026)年度 新入生関係