4年生

 昨日は雨で万博が中止になりましたが、子ども達は万博の事を調べたり、壁新聞を作ったりしました。
 算数の授業等も進めるなど、勉強もがんばりました。
 明日から始まるプール学習に向け、並び方やプールでの注意する事などの話も聞きました。
 蒸し暑くなってきましたが、体調に注意してがんばりましょう。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縄文時代の学習をしています。
縄文時代のむらのくらしについてまとめました。
必要な道具は骨や石、木などで作っていたことや食料の保存の仕方について動画を見ながら学んでいます。話し合いも活発に行われています!!
ノートもきれいにまとめられていますね!!

4年生 社会科

 今日の大阪・関西万博の見学は、中止になりました。朝からお弁当の用意をありがとうごさいました。

 とても残念でしたが、教室でパソナパビリオンの動画を見たり、10年後、50年後どんな大阪になっていたらいいかな?と、考えたりしました。

 今、社会科でごみの学習をしているので、「いろいろな人が来たくなる、ごみのない大阪」などの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム

画像1 画像1
3年生と4年生の教室では、お弁当を楽しそうに食べていました。
「今日のお弁当、自分で卵焼き焼いたよ(3年生)」と自分でお弁当の具を調理してきた児童や、「みゃくみゃくのキャラ弁!!すごいでしょ!」と嬉しそうにお家の人が作ったお弁当を見せてくれる児童、「今日のデザート!」とデザートの自慢をしている児童など、各教室楽しそうにお弁当を食べていました。

雨で万博には行けませんでしたが、万博の動画を見ながら万博気分を味わっていました。

牛肉と野菜のいために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(火)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、牛肉と野菜のいために、きゅうりともやしのおひたし、焼きのりです。
 牛肉には、筋肉の材料となるたんぱく質やエネルギー源となる脂質のほか、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がたくさん含まれています。
 主に体をつくるもとになる働きがある、赤のグループの食べ物です。
 今日は、「牛肉と野菜のいため煮」に使いました。
 教室では、「今日の牛肉の炒め煮おいしい(1年生・2年生)」「海苔おいしい(2年生)」「きゅうり好き(1年生)」と児童に好評でした。
 2年生の教室では、海苔を上手にお箸でごはんに巻いて食べている児童がいました。

エネルギー564kcal たんぱく質24.1g 脂質17.4g 
糖質74.7g
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 校外学習6年
10/6 委員会活動
健康週間(10日まで)
10/7 校外学習3年
給食試食会
10/8 歯と口の健康教室6年
研究授業6年(5限)
1〜5年生(13:30頃下校)
10/9 校外学習4年

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

交通安全マップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

家庭学習の手引き

令和8(2026)年度 新入生関係