大阪交響楽団とのワークショップ2
大阪交響楽団とのワークショップ
本公演を前に、ワークショップを5・6年の児童を対象に行いました。 ヴァイオリン、オーボエ、ホルン、ピアノの4つの楽器の紹介と、リコーダーでの合奏を行いました。 11月18日には、オーケストラ総勢63名で演奏をしてくださいます。全校児童がこれまで味わったことのない経験を得られることでしょう。 関東煮
今日の給食は、ごはん、牛乳、関東煮、はくさいの甘酢あえ、みかんです。 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。 今日の給食の関東煮には、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、厚揚げ、だいこん、にんじんを使用しました。寒くなってきたので、温かい関東煮を食べて、体をぽかぽかにしてほしいと思います。 デザートは、佐賀県産のゆら早生みかんでした。 エネルギー593kcal たんぱく質24.4g 脂質14.4g 糖質86.4g 運動会おつかれさま!&経年テストに向けてがんばろう!
長い2学期も、大きな行事が次々と終わってしまい、これからは気が抜けやすく、気持ちが荒れやすい11月となります。ということで!次なる大きな目標として、【経年テスト】があります。経年テストで大切なことが2つあります。保護者の皆様もお家で、子どもたちにこの2つを伝えてあげてほしいと思っています。 〇自分に合った勉強のやり方を見つけること →勉強すれば点数があがる!と思っている子どもが多くいますが、点数が上がる勉強法は一人ひとりちがいます。中学に向けて、自分に合った勉強を見つけるために経年テストを利用しましょう 〇勉強する【くせ】をつけること →「ちょっと勉強した。」「やったのに点数とれへんかった!」という言葉をよく聞きますが、それでは点数が上がるどころか中学に上がってからも大変です。「自分で決めた勉強を」「自分で決めた方法で」「自分で決めたペースで」やること。そして1番大切なのは、それを「続ける」こと。お家でも、経年テストに向けてどんな勉強をする?などとお話してもらえるとうれしいです。 【本日の授業風景】 今日は、大阪交響楽団のみなさんが来て授業してくださりました。初めて聞く生の演奏、初めて見る楽器、初めてするオーケストラのみなさんとのハーモニー・・・。どれもこれも、すてきな思い出になることでしょうね。 本講演までに、しっかりリコーダーの練習をしておきましょうね! それでは、運動会明け・休み疲れもありますが、あと2日げっきいっぱい、笑顔いっぱいがんばりましょう! 運動会(閉会式)
今年は、「赤207点、白組180点」で赤組の勝ちでした。 今日は、子どもたちの頑張りをほめてあげてください。 |
|
|||||||||||||||||