児童集会

 今朝の児童集会は、各委員会の新しい委員長、副委員長の自己紹介と決意表明でした。一人一人自分の言葉で頑張りたいことを伝えることができました。素敵な今川小学校にしていきましょう。
画像1 画像1

ツナとキャベツのソテー

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(水)
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、豚肉のガーリック焼き、スープ、ツナとキャベツのソテーです。
 食べ物は、体の中での主な働きによって、3つのグループに分けることができます。
 黄・・・主にエネルギーのもとになる食べ物です。
     ごはん・パン・めん・いも・砂糖・油などです。
 赤・・・主に体をつくるもとになる食べ物です。
     牛乳・乳製品・肉・卵・魚・豆・豆製品・海藻などです。
 緑・・・主に体の調子を整えるもとになる食べ物です。
     野菜・くだもの・きのこなどです。
 給食は、3つのグループの食べ物がバランスよくそろっています!
 教室では、「スープにラッキーにんじん入っていた!」「ラッキーにんじんやったー」と喜んでいる児童がいました。
 エネルギー567kcal タンパク質30.3g 脂質19.9g 
 糖質60.1g

5年 視力検査

視力検査が始まっています。

視力検査もデジタル化がすすんでいます。タブレットに映して検査しています。子どもたちは「右」「下」と言いながら、指さししています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数

かけ算の復習をしています。

集中して、計算に取り組んでいました。穴あき九九にも取り組んでいます。わり算につながりますので、しっかり九九を覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まぐろのオーロラ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(火)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮物、きゅうりの甘酢づけです。
 まぐろには、体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。脂質には、血の流れをよくするエイコタペンタエン酸(EPA)や、脳の働きを活発にするドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。
 教室では、「きゅうりおいしくておかわりしたよ(5年生)」「まぐろのオーロラ煮好き(2年生)」「保育園より給食おいしい(1年生)」「お米がおうちのブレンド米よりおいしい(3年生)」「お米はもち米みたいにもちもちでおいしい(1年生)」と児童に好評でした。
 ちなみに、お米は「ななつぼし」を使用しています!

 今日の給食指導は食育クイズでした。この野菜な〜んだとシルエットやヒント(お花の色など)からきゅうりだと気づいている児童がたくさんいました。
 今日は少し難しい高学年向けの食育×科学的なクイズもしました。
 きゅうりの中身をくりぬいて塩を入れておくとどうなるでしょう?
 1.水が出てくる
 2.塩が緑色になる
 1年生は2.の塩が緑色になると予想している児童がたくさんいました。
 正解は・・・1.水が出てくるでした。少し難しいですが原理を説明し、この原理を利用してお漬物や魚の塩蔵品がつくられていることを紹介しました。 
 エネルギー627kcal たんぱく質28g 脂質17.1g 
糖質85.1g
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

交通安全マップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

家庭学習の手引き

令和8(2026)年度 新入生関係