ナムル

画像1 画像1
5月30日(金)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、プルコギ、豆腐とわかめのスープ、三度豆のナムルです。
 ナムルは野菜を使った和え物で、湯通しした「熟菜(スッチェ)」と生野菜をあえた「生菜(センチェ)」があります。だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られます。
 今日の給食では、「さんどまめのナムル」が出ました。
エネルギー557kcal たんぱく質24.6g 脂質16.8g 
糖質74.0g

いそべあげ

画像1 画像1
5月29日(木)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわのいそべあげ、厚揚げと里芋のみそ煮、キャベツの赤じそあえです。
 「いそべあげ」は、衣にのりを混ぜたり、材料にのりを巻いたりして、揚げた料理のことです。給食の「ちくわのいそべあげ」は、ちくわに小麦粉と青のりを混ぜた衣を付けて揚げました。「いそべあげおいしい(2年生)」と児童に好評でした。
エネルギー608kcal たんぱく質25.1g 脂質17.4g 
糖質84.3g

グリーンアスパラガスのソテー

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(水)
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、かつおのガーリックマリネ焼き、押し麦のスープ、グリーンアスパラガスのソテーです。
 日本では、季節ごとにおいしい食べ物が収穫できます。自然の恵みへの感謝を忘れず、旬(たくさんとれて、おいしい時期)の食べ物を味わってほしいと思います。
 春においしい食べ物を紹介します☆
 かわちばんかん、たけのこ、レタス、えんどう(グリンピース)、グリーンアスパラガス、わかめなどです。
 今日の給食には、旬の生のグリーンアスパラガスをコーンと一緒にいため、塩とこしょうで味付けしました。教室では、「グリーンアスパラガス苦手だけど今日のアスパラは好き!(2年生)」「かつおおいしい!おかわりした!(2年生)」「押し麦がもちもちしておいしい(1年生)」「ラッキーにんじん入っていた(1年生)(2年生)」と児童に好評でした。
エネルギー611kcal たんぱく質31.7g 脂質24.4g 
糖質59.5g

豚丼

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(火)
 今日の給食は、豚丼、牛乳、きゅうりのかつお梅風味、白玉だんご(きなこ)です。
 白玉だんごは、白玉粉(もち米から作られた粉)に水を加えてこね、丸めた後、ゆでて作ります。今日は、白玉だんごを砂糖、うすくちしょうゆ、でん粉で作ったタレに入れてからませました。食べるときに、きなこをかけていただきました。
 教室では、「食べ物をのどにつめないように気を付けること」についてPowerPointで紹介がありました。
 「今日の豚丼すごくおいしい!(4年生)」「きゅうりとかつおがよく合って最高(4年生)」「今日の野菜は90g入ってるからいっぱい食べる(4年生)」「野菜好き!(4年生)」と、児童に好評でした。
エネルギー583kcal たんぱく質22.9g 脂質13.7g 
糖質89.3g

大阪・関西万博 5・6年

13時50分
3グループ合流しました。
少し休憩をして、学校に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 図書館見学2年1組・2組(1・2時間目)
11/27 スマイル最高集会
グラウンドゴルフ3年3組(3時間目)
認知症キッズサポーター養成講座6年(3時間目)
11/28 グラウンドゴルフ3年 予備日
オンライン学習試行1年(15:00〜15:30)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

交通安全マップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

家庭学習の手引き

令和8(2026)年度 新入生関係