新米の季節です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「さごしのみぞれかけ、かぼちゃのみそ汁、えだまめ、ごはん、牛乳」でした。米の主成分は炭水化物で、体内でぶどう糖などに分解され、エネルギー源となります。また、たんぱく質やビタミン、ミネラルなども含んでいます。

 
 日本の米は、おもに水田で作られています。米ができるまでには、さまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。

 米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。

協力して給食の準備と後かたづけをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「なすのミートグラタン、鶏肉とキャベツのスープ、りんご、黒糖パン、牛乳」でした。りんごは、青森県産の早生ふじでした。

●給食当番は、協力して安全に運び、じょうずにもりつけましょう。

●後かたづけはクラス全員で協力し、食器に食べ残しがないかを確かめて、決まったところに返しましょう。

チリソース

画像1 画像1
画像2 画像2
 10/29の献立は「鶏肉のチリソース焼き、焼き豚のスープ、ツナとさんどまめのいためもの、ごはん、牛乳」でした。チリソースは、とうがらしに塩やスパイスを合わせたソースのことです。

 給食では、しょうが汁、にんにく、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、ケチャップ、トウバンジャンを混ぜ合わせて作っています。中学校は、中学生の嗜好に合わせてトウバンジャンを増量しています。ごはんのすすむおかずで人気がありました。

おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはなしたまてばこの方を招いておはなし会をしていただきました。各学年に絵本やお話の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせしていただいた本をしばらく教室に貸りています。たくさん本を読むきっかけにしてほしいです。

 読書の秋、ぜひご家庭でもお子さんと一緒に読書をしてみてください。

プルコギ・トック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「プルコギ、トック、もやしのナムル、ごはん、牛乳」でした。プルコギは韓国・朝鮮料理の一つで、「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。

 トックは韓国・朝鮮のもちと野菜を使ったスープです。「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味です。よくかんでおいしくいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30