小学校 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の児童集会をしました。集会の内容は毎回、運動・集会委員会の子どもたちが考えてくれます。今回は、中国の遊びを企画してくれました。老鷹捉小鶏(ラオインプシャオジィ)」という遊びです。

(1)鷹の役を1人、親のにわとりを1人、他の人はひよこになります。
(2)親のにわとりが先頭に立ち、ひよこたちは親のにわとりの肩をつかんで1列に並びます。
(3)鷹は親のにわとりと向かい合います。
(4)鷹は一番後ろにいるひよこにタッチをしようと動きます。鷹の動きを見て、親のにわとりとひよこたちは一番後ろのひよこがタッチされないように守ります。
(5)鷹が一番後ろのひよこにタッチしたら終了になります。

初めてする遊びでしたが、みんなとても楽しそうに遊んでいました。

 いよいよ1学期もあと少しです。今学期をふりかえるいい時期です。夏休みを楽しく過ごすために今、できることは進んでしましょう。そして楽しい夏休みを過ごせるようにしましょう。明日からは1学期末懇談会があります。ご予定よろしくお願いいたします。

ツナっ葉いため

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「鶏肉と一口がんもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳」でした。ツナっ葉いためはツナとだいこん葉(乾燥)を使ったごはんによく合う一品です。

ツナ:たんぱく質を多く含む魚の加工食品です。
だいこん葉:カロテン、ビタミンCの他カルシウム、鉄などを多く含む緑黄色野菜です。

「めっちゃおいしい!!!」
「ごはんに合う!!!」
「どうやって作るの?」
と、大好評でした。

………………………………………
作り方
1 ツナは十分に油をきる。だいこん葉(乾燥)はもどす。
2 油を熱し、ツナ、だいこん葉の順にいためる
3 いたまれば、料理酒、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆ、湯を加えて更にいためる

ごはんにそえていただきます 

第2回ハピネスワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目のハピネスワールドはハングルをみんなで習いました。
ハングルの文字の仕組みを習い、ハングルで書かれた言葉をハングル表から見つけ、読みを答えたり、自分の名前をハングルで書いてみたりしました。
最後には有名なチョソンの童謡を聞きました。ある有名なドラマにも使われた曲で、何人かの児童生徒は「これ知ってるー!」と嬉しそうに聞き入っていました。

今日の食材【発酵乳】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「カレースパゲッティ、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ、発酵乳、ミニコッペパン、牛乳」でした。

 発酵乳は、牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります。発酵乳に含まれるカルシウムには、ほねや歯をつくる働きがあります。また、筋肉の収縮をスムーズにしたり、神経を安定させたりする働きもあります。

 カルシウムは牛乳・乳製品だけでなく、大豆・大豆製品、骨ごと食べられる魚、木の実、色の濃い葉物野菜、海そうにも多く含まれています。

今日の食材【とうがん】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、小学校:ごはん、中学校:かやくご飯、、牛乳」でした。とうがんは、夏が旬の野菜です。ウリ科の野菜で、長さ30〜45cmほどになった果実を食用とします。果実を切らずに冷暗所に置いておくと冬まで保存できることから「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前がつけられました。

 とうがんを固めにゆで、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、鶏肉を加え、やさしいしょうが風味のあんかけにした煮ものは夏を感じる献立の一つです。

写真中:小学校サンプルケース

写真下:中学校サンプルケース
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30