体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日、晴天のもと、体育祭が行われました。今年ははじめてたてわりで5つの団に分かれ、様々な競技で競い合いました。集団演技も練習の成果がよく出ていました。
中学生や小学生の高学年が低学年の児童たちをリード・サポートし小中一貫校ならではの充実した体育祭となりました。また、PTAの皆様も初の試みとなるプログラムのうちわによる配布をはじめ、運営にたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

大学いも

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「中華煮、大学いも、あっさりきゅうり、パンプキンパン、牛乳」でした。大学いもは、さつまいもを油であげ、さとう、塩、しょうゆで作ったみつをからませて作ります。大学いもの名前の由来には、「大正から昭和にかけて大学生が好んで食べたから」「大学の門の前で売り出したことが始まりだから」などの説があると言われています。季節のデザートをおいしくいただきました。


今日の食材【さつまいも】
 さつまいもは、1600年頃、中国から日本にやってきました。琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったので、「さつまいも」と呼ばれています。
 主な成分はでんぷんですが、ビタミンCや食物せんいも多く含んでいます。

黄桃(かんづめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、「ポークカレーライス、中学校:焼きとうふハンバーグ、ほうれんそうのソテー、黄桃(かんづめ)、牛乳」でした。

 桃には実が白色の白桃と黄色の黄桃があります。今日は山形県産の黄桃のかんづめでした。


(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース

今日の食材【たまねぎ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のガーリック焼き、コーンスープ、きゅうりのバジル風味サラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。

たまねぎは、日本では、明治時代から育てられていたといわれている野菜です。
 
 大阪府の泉州地域で古くから育てられている「泉州黄玉葱」は、なにわの伝統野菜のひとつです。今日は淡路島(兵庫県)産のたまねぎが届いていました。

学校給食献立コンクール優秀賞献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「とり天、どさんこ汁、抹茶団子(きな粉)、ごはん、牛乳」でした。横堤中学校家庭科部の生徒が考えた作品です。

 ≪献立のねらい≫
「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしい」

 とり天(大分県)
 どさんこ汁(北海道)
 抹茶団子(京都府)

 どれも児童生徒に好評で、お代わりにたくさんの手が上がっていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30