今日の食材【さんどまめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のカレー風味焼き、スープ、ツナとさんどまめのソテー、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」でした。さんどまめは「さやいんげん」ともよばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。1年に3度収穫できることから三度豆とよばれています。一番おいしく、たくさんとれる時期は6月から9月にかけてです。

 今日はソンセンニムとの交流給食でした。3年生は、チョソンのあいさつで「チャルモッケスムニダ(いただきます)」をして、おいしくいただました。

今日の食材【はるさめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「マーボーはるさめ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、いり黒豆、ごはん、牛乳」でした。

 はるさめは、めんのような形をした食べ物です。中国で昔から食べられてきました。はるさめは、じゃがいもやさつまいも、緑豆という豆のでんぷんから作られることが多く、給食では、じゃがいも(北海道産)のでんぷんから作られたはるさめを使っています。

 いり黒豆は、国産の黒大豆(丹波黒)を炒り豆にしたものです。

ツルツルしたマーボーはるさめと、カリカリしたいり黒豆、それぞれの食感をたのしみました。

【7年】 道徳 〜人のフリみて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生の道徳の様子です。「ありがとう」の感謝の言葉が持つ力についてグループで話し合い、発表しました。それぞれの意見を共有しあうことで共感を得られたり、自分とは違う意見に新しい発見を見出すことができます。

 この日は各グループが、前向きに意見を交わし合っていました。いろいろな考え方を取り入れて自分の生き方の幅を広げていってほしいと思います。

今日の食材【豆乳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「サーモンフライ、豆乳スープ、キャベツのゆずドレッシング、中学校:固形チーズ、黒糖パン、牛乳」でした。豆乳は、主に体をつくるもとになる赤のグループの食べ物で、たんぱく質がたくさん含まれています。大豆の加工食品の一つです。

 大豆を、水に一晩つけておいてからすりつぶし、これに水を加え、煮てしぼったものが豆乳です。今日は豆乳スープに使いました。


(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース

ナムル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「プルコギ、とうふとわかめのスープ、さんどまめのナムル、ごはん、牛乳」でした。

 ナムルは野菜を使ったあえ物で、湯通しした「熟菜(スッチェ)」と生野菜をあえた「生菜(センチェ)」があります。だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られます。今日の給食では「さんどまめのナムル」が出ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30