ホイコウロー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ホイコウロー、中華スープ、あつあげのピり辛じょうゆかけ、ごはん、牛乳」でした。

 ホイコウローは、中国の四川料理の一つです。中国料理では、材料をゆでたあとに鍋にもどし、いためて仕上げることを「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。


【おいしさのひみつ】
 豚肉(ばら)はよくゆで、料理酒で下味をつけました。ピーマン、キャベツは食感が残るように、食べやすい大きさに切りそろえます。

【1・9年】 異学年交流 〜折り鶴〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生が1年生に、折り鶴を教えてくれました。グループに分かれてやさしく声をかけ、1年生がわからないところは、9年生が折り紙を使って見本をみせてくれました。また、全校朝会で9年生が、学校全体に折り鶴の協力のお願いをしてくれました。

 各学級から集まった折り鶴は、9年生が修学旅行で広島に持って行き、平和への祈りをこめて捧げます。今後また、各学年でも平和学習に取り組んでいきます。平和について考えながら、いろいろな活動に積極的に参加してほしいです。

配膳台と机を清潔に保とう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ミートソーススパゲッティ、焼きかぼちゃ、カレーフィッシュ、中学校:発酵乳、ミニコッペパン、牛乳」でした。

 先日まで、1年生に給食を教えてくれていた6年生。運び方、配り方、食器の並べ方にも気配りをしてくれていました。今日のおわんの場所がいつもと違うこと(洋食のパンは左に置かれることが多いです)にも気がつくところ、さすがです!

(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース
………………………………………………………………………
 食事の時には、清潔な環境を整えることが大切です。配膳台や机が汚れていると、食中毒の原因にもなります。

【8年】 技術科 〜情報の技術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生の技術科では、情報通信の仕組みについて学んでいます。現代社会では欠かせないもので、これからも発展していく技術です。

 学習したことを、今後に活かせるように覚えておいてほしいと思います。

【小学部】 たてわり班集会が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部の今年度のたてわり班が決まり、毎週木曜日の朝の集会が始まっています。先週は、〇×クイズ、今週はゴロゴロドッカンをしました。1年生も笑顔で参加してくれており、和気あいあいと活動する様子が微笑ましいです。

 1年間を通して、異学年交流を深めながら、楽しい集会の時間にしてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30