今日の食材【さけ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「さけのしょうゆだれかけ、五目汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」でした。さけは、たんぱく質を多く含む赤の食べ物のなかまです。さけの身には、たんぱく質のほかにビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンDが含まれています。また、さけの脂肪には、DHAやEPAという成分が多く含まれていて、血液の流れをよくするはたらきがあります。

 「一汁二菜(いちじゅうにさい)」ごはんのすすむ献立でした。

【鮭の遡上:さけのそじょう】さけは、川で生まれ、海で成長し、卵を産むために、また生まれた川へ帰ってきます。

今日の食材【なし】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「牛肉の香味焼き、トマトのスープスパゲッティ、小学校:なし(二十世紀)、中学校:和なし(カット缶)、黒糖パン、牛乳」でした。

 なしは、日本なし、中国なし、西洋なしの3種類があります。日本なしの主な生産地は、千葉県、茨城県、栃木県、福島県、長野県などです。今日の小学校のなしは鳥取県の「二十世紀」、中学校は日本なしである幸水、豊水、二十世紀などを使った「和なし(カット缶)」でした。

(写真:4枚目)小学校サンプルケース

(写真:6枚目)中学校サンプルケース

かぼちゃのいとこ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉の甘辛焼き、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、小学校:ごはん、中学校:菜飯、牛乳」でした。いとこ煮とは、野菜や豆を食べるときに「追い追い(甥、甥)煮る」ことから、甥同士はいとこであるため「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。

※追い追い…「順をおって」「だんだん」という意味

 また、かぼちゃも小豆も長い間保存ができ、栄養価も高いことから、かぜをひかずに冬を乗り切るための郷土料理として親しまれています。

(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース

今日の食材【バジル】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「鶏肉のバジル焼き、ベーコンと野菜のスープ煮、キャベツときゅうりのサラダ、コッペパン、みかんジャム、牛乳」でした。バジルは、シソ科の香草で、青じそに似た甘い香りがします。温かい気候でよく育つため、地中海沿岸で多く栽培されます。トマトと組み合わせて、イタリア料理によく使われます。生の葉をパスタのソースに使ったり、乾燥させて、スープやトマトソースに入れたりします。
 
 今日の給食では、「鶏肉のバジル焼き」に乾燥バジルを使いました。食欲を増したり、消化をよくしたりする効果があります。

【小学部】 小学校朝会

画像1 画像1
 今週もスタートしました。9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。体調管理をしっかりとして学習や行事に取り組んでほしいと思います。また、水筒のご準備をよろしくお願いいたします。

 4日(木)から19日(金)までは45分授業になります。いつもより30分ほど下校が早くなります。よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30