初夏の風物詩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【風物詩】風景または季節をうたった詩。また、季節の感じをあらわしているもの。

 今日のデザートは、手作りの【まっ茶ういろう】でした。1年生の中には、「にがかったらどうしよう」と心配している児童もいましたが、「おさとうが入っているからほんのりあまいかも」と伝えると、「じゃあいけるわ!」「たぶんおいしい!」という反応でした。
 
 「はじめに量を減らしてたけど、おいしかったからおかわりしたよ!」「ちまきと似てた!」と報告に来てくれる児童もいました。新茶の季節に初夏の和菓子をいただきました。

【6年】 一日民生委員体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日の日曜日に、東住吉区民ホールで行われた「きらめきフェスティバル」で、6年生の代表2名が民生委員の体験会に参加しました。民生委員の仕事について研修を受けたあと、区役所前でチラシを配布したり、実際に地域の方とふれあったりして、交流を深めました。

 民生委員の仕事を身近に感じながら、とても有意義な時間を過ごすことができました。学校での運営委員会でも、活かせることを伝えてほしいです。

【3年】 社会 〜校区探検〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会の学習で、学校のまわりを探検しました。土地のつくりや、建物の様子、道路の広さなど、特徴を実際に歩いてまわり確かめました。

 視野を広げながら、大阪市についての学びを深めていけたらと思います。

ミネストローネ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「トンカツ、ミネストローネ、和なし(カット缶)、レーズンパン、牛乳」でした。

 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味で、たまねぎやにんじん、トマトなどの野菜がたくさん入ったスープのことをいいます。今日の給食では、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、にんにく、パセリなどの野菜が使われていました。

 ミネストローネはイタリア料理の一つです。

【1年】 国語 〜ひらがな〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ひらがなの学習が進んでいます。すでに、ほとんどのひらがなを覚えている子もいます。

 教科書の文章もすらすらと読めるようになってきており、意欲的に読み進めています。ご家庭での音読の宿題でも、成長している姿を確認していただけたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30