体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年、練習に取り組んでいます。また、応援団、団旗の活動も佳境を迎え、仕上がってきています。小中合同での全体練習も行われました。今週はいよいよ予行と本番を迎えます。今のところ天気予報も好天の予報です。

みかん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、「中華丼、あつあげの中華だれかけ、みかん、牛乳」でした。「中華丼」は卵の除去食対応献立です。

 みかんとは、一般的に収穫量の多い「温州みかん」のことをいいます。寒さに弱いため、雪が降らない暖かい地域で育てられています。

 冬が旬の果物ですが、9月から10月に収穫する「極早生(ごくわせ)」、9月から11月に収穫する「早生(わせ)、11月から12月に収穫する「普通温州(ふつううんしゅう)」があります。

カレーフィッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「イタリアンスパゲッティ、サワーキャベツ、カレーフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳」でした。

 カレーフィッシュは、国産のかたくちいわしを使っています。骨や歯をつくるカルシウムがたっぷり!の新食品でした。歯ごたえがありましたが、しっかりよくかんで食べることができていました。

地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域清掃で学校周辺の清掃を行いました。
小中学生合同のたてわり班で、各場所に分かれてごみを拾いました。
この班で体育祭も団を形成します。親睦とチームワークが深まりました。

ツナ大豆そぼろ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳」でした。ツナ大豆そぼろは、ツナと大豆、しょうがをいため、砂糖やしょうゆなどで味つけしています。


【おすすめポイント】
 成長期にしっかりとりたい栄養素のたんぱく質やカルシウム、鉄。不足しがちな食物繊維を多く含みます。

 大豆は【ひきわり大豆】を使いました。大豆を食べやすく砕いた食品です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30