金時豆のおこわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「金時豆の中華おこわ、まる天と野菜のうま煮、パインアップル(カットかんづめ)、おさつパン、牛乳」でした。
 昔は、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」といいました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」になったといわれています。また、現在のうるち米を炊いた米飯は、やわらかいご飯という意味で「姫飯(ひめいい)」と呼ばれていました。今日は、焼き豚、金時豆、しめじの入った「金時豆の中華おこわ」です。おこわには、独特のもちもちとした食感と甘みがあります。

 今日のデザートは、沖縄県から届いたパイナップル(カットかんづめ)をいただきました。パインアップルは、ブラジルで生まれたくだものです。見た目が松ぼっくり(パインコーン)に似ていることや、りんご(アップル)のような味がすることから、この名前がつきました。

今日の食材【シューマイ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「焼きシューマイ、鶏肉とはるさめのスープ、ツナともやしのいためもの、ごはん、牛乳」でした。シューマイは、中華料理の一つです。うすい皮で豚ひき肉などの具材を包み、蒸して作る料理です。シューマイの皮は、小麦粉に水を加えて練り合わせ、うすくのばして作ります。

 今日の焼きシューマイは、焼き物機で蒸し焼きにして作りました。ふわっとした具と、少しカリッとした皮が大人気でした。

かわちばんかん

画像1 画像1
画像2 画像2
 5/14の献立は「鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかん、黒糖パン、牛乳」でした。かわちばんかんは、熊本市の河内町で発見されたみかんのなかまで、あたたかい地域で育ちます。春から夏にかけてがおいしい季節です。
 別名「和製グレープフルーツ」果汁が多く、さわやかな甘みが特徴です。

【7年】 中間テスト前の事前学習・プレテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生は、中学生になって初めてのテストを目前にして、テストの受け方について事前学習をしました。また、国語と英語、数学のプレテスト(練習テスト)を受けて、少し中学校のテストについて具体的にイメージできたと思います。

 不安も多いと思いますが、がんばってきた学習の成果が出せるよう祈っています。

【4年】 社会 〜パッカー車出前授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パッカー車が学校に登場‼ 社会の授業で、中部環境事業センターの方々に来校してもらい、出前授業を開催しました。ごみを入れる体験をしたり、運転席に乗らせてもらったりしました。ごみがどうしたら減っていくのか考えるのに、とてもいい機会となりました。

 今日の学習を通して、ごみの分別の大切さをあらためて知りました。ごみを減らすとともに、ごみの分別名人になってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30