今日の食材【かき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉ときのこのシチュー、きゅうりのピクルス、小学校:かき(富有柿)、パインアップル(カット缶)、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳」でした。かきは、日本で昔から食べられている果物です。代表的なかきの品種には、富有、次郎、西村早生、平核無など約20種類あります。日本では、和歌山県や奈良県で多く作られています。

小学校は奈良県産のかき
中学校は沖縄県産のパインアップルをいただきました。


(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース

いわしのつみれ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「豚肉と野菜のいためもの、いわしのつみれ汁、かぼちゃういろう、ごはん、牛乳」でした。つみれとは、魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にし、塩や酒などで味つけして、手で摘み、湯に入れることからつみれ(摘み入れ)といいます。根菜類のだいこん、ごぼう、にんじんが入った体が温まる汁ものです。

いわしの脂質には、脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。

かぼちゃういろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のMさん
「かぼちゃういろうがおいしい!!!」
同じく2年生のTさん
「食べてたらだんだんおいしくなってきた!」
とうれしい感想を伝えてくれました。

 ういろうは、上新粉、砂糖などを混ぜて蒸して作る和菓子です。今日は、かぼちゃペーストを混ぜた「かぼちゃういろう」でしたが、上に小豆をのせた「水無月」やまっ茶を混ぜた「まっちゃういろう」などもあります。

 手づくりデザートのやさしい味をあじわいました。

今日の食材【なめこ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、「牛肉の甘辛焼き、なめこのみそ汁、ほうれんそうのおひたし、ごはん、牛乳」でした。なめこは、ブナなどの倒木(台風などで倒れてしまった木のこと)に生えるぬめりのあるきのこです。なめこは日持ちがしないため、水煮などに加工されて出回ることがあります。

 今日の給食では、みそ汁の実として使用しました。

変わりピザ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、みかん、黒糖パン、牛乳」でした。ピザは、イタリア南部ナポリ地方の料理で、イタリアでは「ピッツァ」とも呼ばれています。小麦粉とイーストで作ったピザ生地に好みの具をのせ、オーブンで焼いた料理です。

【乳なしチーズ】は米粉(玄米・白米)などを原料としています。乳製品が含まれていないので、乳アレルギーのある人も食べることができます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30