☆☆☆ 日々の子どもたちの学校生活の様子をアップしています ☆☆☆

4年 理科「金ぞくの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日

 4年生の理科の学習です。「金ぞくも、温度によって体積が変わるのだろうか」というめあてで実験を行いました。金ぞくをガスコンロで熱したあと、輪を通るかどうか調べています。

2年 学級遊び

画像1 画像1
12月5日

 2年生が学級遊びをしています。「だるまさんがころんだ」大きな声が聞こえる間は動けますが、そのあとは動いてはいけません。みんな一歩も動かず、じっとしています。

今日の給食

画像1 画像1
12月5日

今日の献立は、「ご飯」「牛乳」「豚肉の生姜焼き」「さつまいものみそ汁」「菊菜と白菜の胡麻和え」です。

【地場産物】
 「地場産物」とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。
 近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮なものが手に入ります。
 地場産物を学校給食に使うことで、地域の自然や食文化を学ぶことができます。

※大阪市の給食では、大阪で作られた「菊菜」をできるだけ使うようにしています。

3年 社会「消防署の仕事」

画像1 画像1
12月4日

 3年生の社会科の授業です。「消防署の仕事」について、学習しました。火事の現場では、消火隊や救助隊などの役割があり、それぞれが連携しながら活動していることがわかりました。

大阪市小学校学力経年調査

画像1 画像1
12月4日

 昨日と本日の2日間、3年生〜6年生の児童対象に、大阪市小学校学力経年調査を実施します。3・4年生は、国語・社会・算数・理科の4教科です。5・6年生は、国語・社会・算数・理科・英語の5教科となります。どの学年も最後まであきらめず、問題に挑戦しています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 あいさつ週間
2/18 保幼小連携
2/20 民族学級 WCC

学校だより

配布文書

運営に関する計画

教育アンケート

全国学力学習状況調査

学校協議会

がんばる先生支援

就学時の情報

安心・安全

学校生活

図書館・読書

PTA関係

保健だより

校歌

50周年