9月8日の給食![]() ![]() オンライン授業(5年 社会)
自動産業や自動車の生産に関する工夫についてオンライン形式で学習しました。
・日本で働く人の10人に1人は、自動車関連の仕事に就いている。 ・クルマ1台に必要な部品が約3万個、つくるのに約17時間かかる。 ・クルマの下を明るくするために、床を黄色にしている。 想像を超えて、驚きの連続でした。 まちがえない工夫、働きやすくするための工夫、高い品質を保つための工夫、SDGsの取組、階段の昇り降りができる車いす等、興味深い話がたくさんありました。 ![]() ![]() 畳表(たたみおもて)、畳縁(たたみべり)が新調されました。〔いきいき教室〕
いきいき教室前廊下にも青畳のよい香りがします。新鮮な気持ちで活動できるのではないでしょうか。
![]() ![]() 9月5日の給食![]() ![]() 地震と津波を想定した避難訓練〔9月5日〕
子どもたちは、「おはしも」の約束を守って行動できていました。
台風が接近する雨天での訓練のため、避難場所を運動場から体育館に変えました。 津波から逃れるため、体育館から校舎3階と4階に二次避難しました。 4〜6年生は自分の教室、自席に戻れましたが、1・2年生が3階廊下、3年生が4階廊下への避難だったので、人員点呼に少し時間がかかりました。 |